あっという間に鍵盤ハーモニカが上手になっていました。
つい先日「かえるのうた」だったはずが、「きらきらぼし」を演奏しています。次から次へと曲をマスターして楽しんでいます。はじめはゆっくりなリズムで弾いていたのに、速くなってきても大丈夫。自信もついてきました!
あっという間に鍵盤ハーモニカが上手になっていました。
つい先日「かえるのうた」だったはずが、「きらきらぼし」を演奏しています。次から次へと曲をマスターして楽しんでいます。はじめはゆっくりなリズムで弾いていたのに、速くなってきても大丈夫。自信もついてきました!
化石、大昔の動物や植物の跡が残ったもの、と子供たちのノートにありました。理科室で化石の標本をルーペで観察しました。「ウニ」や「葉っぱ」そして「アンモナイト」!!大人にとっては興味津々ですが、子供たちにはあまりピンとこないようでした。お気に入りの化石をノートに描いたり、いろいろな化石をまじまじと見たりして化石について知ることができました。
かっこいい眼鏡を使って空を見上げています。3年生が理科の学習で、遮光プレートを使って太陽を見ていました。「かげはどんなところにできるのだろう」という課題です。「太陽、緑に見える!」「教室の電気見たら停電やった」太陽専用の眼鏡に驚いていました。遮光プレート、また一つ新しいアイテムをゲットしましたね。
グループになって絵トランプゲームをしています。カードを引いてペアがあると、I saw~.I ate~.と話します。鳥を見た、ピザを食べた・・・。ゲームをしながら英語を楽しみました。
5年生の外国語は「自己紹介カードをつくろう」です。下書きのワークシートを見ながら、タブレットのシートに英語で打ち込んでいました。タブレットがうまく立ち上がらずに時間がかかっていましたが、最終的にはうまくいったようです。自分でどんどん進めている子供たちに感心することしきりです。