午後、4~6年生と教職員で、運動会の前日準備を行いました。テント設営、机・椅子の運搬、入場門づくり、ライン引きなどなど・・・。あとは当日朝準備をして、いよいよ運動会です。きっと素敵な運動会になることでしょう。



午後、4~6年生と教職員で、運動会の前日準備を行いました。テント設営、机・椅子の運搬、入場門づくり、ライン引きなどなど・・・。あとは当日朝準備をして、いよいよ運動会です。きっと素敵な運動会になることでしょう。
2限に運動会練習を行いました。練習内容は「最終チェック」です。まず、「鼓笛隊パレード」の並び方、隊形移動の確認をしました。次に、「全校リレー」の走順の確認をしました。最後に、「親子で玉入れ」の入場や退場の仕方の確認をしました。確認終了!本番が楽しみです。
運動会の競技種目に1~3年生による「ピエロの大ぼうけん」があります。この種目にふさわしい動き、身のこなしがあるようで・・・。今日はその確認をしました。1,2年生が上手にできているか3年生はよーく見ていました。
1時間目に最後の応援練習をしました。自分の団の練習をした後、「見合い」ました。なるほど・・・、そうか・・・。最後にお互いがんばろうと誓いました。
デカルコマニー 着々と進んでいます。作っていたいろいろな台紙を使って、昆虫の胴体づくりです。ホチキスとボンドを使ってアレンジしていきました。まだ台紙を作っている子もいますが、今日は胴体づくりに入った子がいました。見て見てと「ちょうちょやよ」と嬉しそうに動かしています。台紙を重ねて胴体にするとファンタジーの世界に入ったようです。