あいさつの達人になろう 3・4年生 外国語活動【4月30日】

3・4年生の外国語活動は挨拶の達人を目指して友達と交流し合いました。挨拶をしてじゃんけんをして、勝ち負けによってランクが上がっていきます。魚→サル→人間→神様 になるのです。最終決戦で神の最高になった子は大喜びでした。何と、あいさつでお辞儀をすることも多いですが、お辞儀は日本と韓国くらいで、海外ではごく少ないそうです。

日本の文化(行事)を伝えよう 6年生 外国語【4月30日】

6年生の外国語は、何月に何の日があるか・・・。日本の行事を伝える学習です。もうすぐ5月5日こどもの日です。廣田先生が「5月5日にすることは?」と尋ねると・・・?「唐揚げを食べる」との発言。こいのぼりや兜、柏餅などが出なかったです。今の時代でしょうか・・・。

朝のスピーチ 6年生【4月30日】

朝活動の様子です。水曜日はスピーチです。ルーレットで当てたお題は「好きな生き物」でした。今日の日直さんは、家で飼っている2匹の犬について話しました。全員、感想・質問をしなければならないのでしっかり聞いていないといけません。7文を話すことにも慣れてきたようです。

なかよし集会 【4月28日】

5限になかよし集会がありました。6年生主催の1年生歓迎の集会でした。1年生のインタビュー、ケイドロ、ドーンじゃんけん・・・。みんなが好きなゲームばかりでした。堂々と話す6年生に感心しました。全校が本当に優しく、みんなを思いやって楽しむ集会でした。より一層仲良しが深まっていくことと思います。

そうぞうのいきものをつくろう むぎゅたん 1・2年生図画工作【4月28日】

「むぎゅ」っと楽しみました。子供たちの大好きな粘土です。2年担任の鈴木先生から「顔を作る」「粘土を全部使う」のミッションが出ました。「見て見て」コールが続き、実に楽しそうでした。感心したのは、一人一人しっかり自分の作りたいものがあり、製作に夢中になっていたことです。クオリティーの高い作品ばかりです。