運動会の未就学児競技の招待状を一生懸命作っている一年生。来年度入学予定の保育園児にあてて友達と協力して色塗りをしたりメッセージを書いたりしました。ひばりの保育所は、ひばり野小学校の隣でつながっています。給食後、1年生が保育所へ招待状をもっていきました。メッセージを読み上げ、手渡しをしました。ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、無事役目を果たしました。
運動会の未就学児競技の招待状を一生懸命作っている一年生。来年度入学予定の保育園児にあてて友達と協力して色塗りをしたりメッセージを書いたりしました。ひばりの保育所は、ひばり野小学校の隣でつながっています。給食後、1年生が保育所へ招待状をもっていきました。メッセージを読み上げ、手渡しをしました。ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、無事役目を果たしました。
ひばり野小学校の運動会といえば「順送キューブ」というくらい、毎年恒例の盛り上がり競技です。子供たちが箱を運んでリレーをします。積み重ねてメッセージが出来上がるという競技です。今日は学習センターで説明を聞いてから、グラウンドで練習しました。身長の違いもありますが、みんな相手のことを考えて箱を送っていました。全校児童が協力して競技をします。お楽しみに!
後片付けです。みんな競い合うようにしてキューブをとって片づけました。さすがひばりっ子、見ていて気持ちいいです。
6年教室で家庭科・・・と思ったら、分度器に五円玉を糸でつるして角度の測定器を作っていました。これからグラウンドに出て校舎の高さを測るそうです。後で坂藤先生に聞いたら、無事測定できました!とのことです。校舎の高さ10メートルだそうです
真剣に国語辞典のページをめくっています。国語の授業の初めにいつも行っている漢字学習。その中の熟語を先生が選んで辞書の早引きをしています。毎回行っているので子供たちが見付ける速さも速くなってきました。継続は力なり です。
応援練習2回目です。姿勢やかけ声の練習、小道具をもって応援歌の練習もしました。応援リーダーが手本となってやり方を見せたあと、全員で練習します。「もう少しでかい声で」「がらがら持つときは静かに持ってください」などと一つ一つ丁寧に支持するリーダーです。しかし、団長二人は「もっといいがにしたかった」と悔しがり、「応援練習の時間まだほしい」と担当の坂藤先生にお願いしたそうです。素晴らしいですね。燃えています!