不審者対応の安全教室を行いました。朝活動の時間に生徒指導主事の目澤先生から不審者対応の話や避難の仕方についての話を聞きました。
学校の敷地内に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。放送をよく聞くこと、鍵のかかる教室へ避難することなど、真剣に取り組みました。

不審者対応の安全教室を行いました。朝活動の時間に生徒指導主事の目澤先生から不審者対応の話や避難の仕方についての話を聞きました。
学校の敷地内に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。放送をよく聞くこと、鍵のかかる教室へ避難することなど、真剣に取り組みました。
5・6年生が家庭科で調理実習をしました。
5年生はこふきいもとお茶、6年生は一口かわいいホットドッグ。豪華ですね。もちろん、みんなでいただきます。合同の調理実習の利点です。福澤先生の指導のもと、手際よくそして楽しく実習を行いました。おなかいっぱいだったかも?
1・2・3年生の体育の時間。ソフトボール投げに挑戦です。スポーツテストもあるのでその練習です。校務助手の上野さんが一人一人に手取り足取りして丁寧に教えてくださっていました。上野さんはずっと野球をしておられたので指導もばっちり。おかげで投げ方もかっこよくなり、ボールも遠くまで投げられる子供が増えました。1年生も自信がついたようです。
「水はどこから」4年生の社会科です。自分の家の水はどこから来ているのかを調べてきました。地区にある水道のタンクを説明しているのですが、タンクが上にあるなんて初めて知りました。地図を見ながらリアルに確かめていて面白かったです。
3年生は国語科で「春の言葉」を学習しています。わらびやふきなどの山菜の話をしながら、ふきのとうやつくしの育ち方にも広がっていき、植物への関心を高めたようです。
5年生 算数科で小数のかけ算に集中して取り組んでいます。小数点をうつ場所を確認しながら正確に計算できるようになっています。
6年生の社会科は「内閣の仕事」を学習しています。子供たちにとっては???のような内容です。しかし、坂藤先生の話をよく聞きながら教科書や映像に見入っていました。ニュースをよく見ている子は政治関係の話にもたけているようです。