総合的な学習の時間です。男の子たちは、虫図鑑・虫マップを作る予定だそうです。虫取り網をもって虫探しに夢中になっていました。女の子たちは花のゼリー作りの続き。徐々にレベルアップしてきれいな仕上がりになってきました。自分たちの興味関心のあることを追求している姿がほほえましいです。

総合的な学習の時間です。男の子たちは、虫図鑑・虫マップを作る予定だそうです。虫取り網をもって虫探しに夢中になっていました。女の子たちは花のゼリー作りの続き。徐々にレベルアップしてきれいな仕上がりになってきました。自分たちの興味関心のあることを追求している姿がほほえましいです。
国語の時間に1年生が「はなのみち」を全員で音読していました。一人一人読むセリフを選び、一人で担当します。ベンチに座り、順番に音読していきました。担任の清水先生がしっかりタブレットで録画していました。はきはきとした読み方で気持ちよく聞くことができました。
ひばり野小学校は今年度創立30周年を迎えます。5・6年生は記念すべき30周年記念式典に向けて、総合的な学習の時間に学校の歩みを調べることにしました。今日は、歴代の卒業アルバムを見て開校時からの様々な変化に関心を高めていました。「お父さん写っとった」「昔、遠足が春と秋に2回あっったんやって」「クラブ活動もたくさんあった。今は3つしかないがに・・・」などなど、夢中になってアルバムを見ていました。
画用紙に描かれた自分の名前。よ~く見るとなるほどです。今日は前回描いた名前の道路の周りを色塗りし始めました。グラデーションやぼかし等の技法を使って集中して着色していました。まだまだ完成は遠いですが、素敵な作品になること間違いなしです。
4年生は、乾電池の働きを学習中。まず始めに、乾電池を使ってプロペラを回す仕組みを作っていました。なかなか回らなくて苦戦している友達に教えている子もいました。無事プロペラが回り大喜びでした。これから電流の学習です。