国語【9月5日】

2時間目、1階の学年ではすべて国語の授業でした。

1年生はカタカナの学習。子供たちが進行をして、学習したカタカナがつく言葉を発表しています。

2年生は、道案内の学習です。どのように話したら目的地まで行けるように相手に伝わるかを話し合っていました。

3年生は、「こんな行事があったらいいな」というテーマで、みんなが楽しめる行事を考えて計画を立てていました。「お祭り」と「スペシャルチャレンジタイム」の2案が出ていました。どれも楽しそうです!

運動会練習【9月5日】

雨天のため、今日は体育館での練習です。

上学年はリレーの練習です。体育館でバトンパスの練習をしました。さすが上学年、前回よりもはるかに上達しました。「行きま~す」「はい!」と友達に声をかけながら何度も繰り返し練習しました。

1~3年生は玉入れの練習です。なかなか入りませんが、楽しいです。キャーキャー歓声を上げながらかごをめがけて一生懸命玉を投げました。

座右の銘 6年生国語【9月5日】

タブレットとにらめっこして子供たちが真剣に文章を打っていました。「これからの自分が大切にしたいこと」を考え、それをもとに座右の銘を書いています。スポーツ少年団で野球をしている子は「塵も積もれば山となる」練習の積み重ねを思っています。「家族」「水泳」「バレーボール」「自分で調べること」などなど、一人一人が自分を見つめてよく考えていました。また、文章を書く時には、困っている友達に話を聞いて「じゃあそのこと書けばいいじゃん」などとアドバイスする姿がありとても素敵でした。子供たち同士が教え合うスタイルが自然と成立している6年生。うれしいです。

みんなの命を守る 救急・防災 保健室より【9月5日】

ひばり野小学校の自慢の一つ、保健室前の掲示物。9月1日は防災の日。8月30日から9月5日まで防災週間です。ハザードマップや避難所での様々なマークが知らせてあります。自分の命は自分で守る、いざという時にどうしたらよいか、意識しておきたいものです。子供たちの関心を引くレイアウトやグッズがとても効果的です。

ロング昼休み【9月5日】

木曜日は、給食・歯磨き後はロング昼休みです。掃除がありません。子供たちはたっぷり遊べます。この日は熱中症警戒のため校内で活動しました。カメのグリーンのお世話をしている子供たち。教室に集まって上級生下級生入り混じっての「人狼ゲーム」ほのぼのとしたロング昼休みです。