理科現地学習に向けて【9月25日】

5年生は、26日(金)に、理科の「流れる水のはたらき」を黒部川に行き学習します。前日に、石原先生と事前学習をしました。実験のやり方や準備、気を付けること等を聞きました。現地での学習なので、実感を伴ってしっかり学習してくることでしょう。

稲刈りをしました【9月25日】

5・6年生が稲刈り体験活動を行いました。黒東小学校の5年生と一緒に行いました。JAみな穂 営農指導員の方々に稲の刈り方を指導していただきました。稲をつかみ、鎌を引いて刈るとよいと教えてもらいました。子供たちは、初めて体験する子がほとんどでしたが、楽しく刈ることができました。泥にはまったときには、友達を助け、協力して稲を刈りました。JAみな穂の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

読書タイム【9月25日】

やはり・・・不気味な静けさの読書タイム?3・4年生教室はリーンリーンと虫の声しか聞こえませんでした。恐ろしいくらい読書に没頭しています。

1年生は、読書貯金カードに読んだ本を記録しています。「8万円たまったよ」8枚(80冊)読んだということです。うれしい貯金です。

アオスジアゲハ!! 3年生理科【9月25日】

「先生、見て見て!!」教室をのぞくととてもうれしそうに虫かごを指さす3年生。虫かごの中にはきれいなアオスジアゲハがパタパタと羽をはためかせていました。「今日見たらチョウになっていた」そうです。「早く観察して逃がしてあげんと」なんと優しい3年生。ずっと見ていたいくらいきれいなアオスジアゲハでした。よかったね!