デカルコマニー 3・4年生図画工作科【9月2日】

3・4年生は、1学期の続きです。デカルコマニーとは合わせ絵のことです。画用紙に水を含ませたり絵の具の上から水をたらしたりします。それを折りたたんで広げます。幻想的な模様が出来上がります。それを材料にして昆虫を製作する予定だそうです。福澤先生の美術ワールド満載の、毎回素晴らしい展開です。今回も素敵な合わせ絵がたくさん仕上がりました。実に面白く感心しる授業です。もちろん子供たちも夢中で楽しんでいます。

身体測定【9月2日】

身体測定です。保健室で身長と体重を測定しました。養護教諭の村中先生が身長、スクールサポートスタッフの尾山先生が体重を測ってくださいました。4月からどれだけ成長したでしょう。中には4センチ以上身長が伸びた子供もいました。6年生の子供は、4センチ以上伸びたことでガッツポーズをとっていました。うらやましい限りです。

 

運動会練習 マーチング【9月2日】

運動会に向けての練習が始まりました。今日は大休憩に学習センターでマーチングの練習を行いました。7月の舟見の七夕パレードに向けて必死に練習してきたのでもう慣れたもの?久しぶりの演奏・演技でしたがしっかり覚えていました。音楽を聴くと自然に体が動き出す1・2年生。ポンポンを持ってのダンスもばっちりです。運動会ではグラウンドでの隊形移動もあります。お楽しみです。

学習の様子【9月2日】

授業もじゃんじゃん進んでいます。

1・2年生は、生活科で秋のフェスティバルに向けて準備が始まりました。どんな工作を作ろうか、どんなお店をしようかとワイワイガヤガヤ話し合っています。フェスティバルはまだまだ先ですが、着々と準備が進められています。

6年生は「詩」の学習です。まどみちをさんの「せんねんまんねん」です。坂藤先生が情景画を黒板に書いていましたが「見ないで~」とのこと。子供たちのほうが上手らしいです。詩の様子を思い浮かべながら楽しく学習しています。

5年生は、石原先生と理科の授業「花粉のはたらき」です。学校菜園のへちまも育ってきました。紙袋をかぶせようかと話し合っていました。