4年生の社会科は清水先生が担当します。今日は「地震について調べよう」という課題で「被害」「震度」「耐震」「救助」「避難所」「備蓄」など子供たちが連想したキーワードをもとにそれぞれが調べ学習をしました。インターネットで検索している子供は、「これなんていう字?」「どういう意味?」と聞きながら進めています。調べたことを自分に取り込んで、必要なことをまとめています。
4年生の社会科は清水先生が担当します。今日は「地震について調べよう」という課題で「被害」「震度」「耐震」「救助」「避難所」「備蓄」など子供たちが連想したキーワードをもとにそれぞれが調べ学習をしました。インターネットで検索している子供は、「これなんていう字?」「どういう意味?」と聞きながら進めています。調べたことを自分に取り込んで、必要なことをまとめています。
タブレットを使って自分の考えた旅行プランのポスターの作成に取りかかりました。外国語専科の廣田先生が作成したCanvaのモデルを取り入れてスタート。好きな画像を取り込んでアレンジしました。仙台の牛タン、ナガシマスパーランド、射水市・・・。面白いポスターが出来上がりそうです。
ナディア先生との初めての外国語活動でした。最初ナディア先生の自己紹介を聞きました。そのあと、子供たちが一人一人ナディア先生に自己紹介をしました。名前と好きなもの・ことを英語で話しました。ナディア先生の優しい物腰に子供たちは安心して話すことができました。
全校玉入れの練習をしました。玉入れは「子供たち」「保護者」「子供たち+保護者」の3回戦行います。体育館で赤白に分かれて並び方や競技のやり方について後藤先生から指導がありました。山形県出身の後藤先生によると「玉入れ」ではなく「毬入れ」「団長」は「組頭(くみがしら)」「団席」は「陣地」など、表現が違い新しい発見でした。なんだかかっこいいです。最初30秒でしたが、子供たちの意見から50秒に延長して玉(毬)をかご目がけて入れました。数えるときにはみんなで手をつないで数える姿がほほえましかったです。数える際の声も大きくなり、元気あふれる練習でした。
久しぶりに朝から雨・・・。朝活動は掃除でした。
広い体育館も二人でモップがけです。天気のせいか、ちょっと薄暗い中、黙々と掃除をしていました。