舟見本陣太鼓練習【9月29日】

創立30周年式典に披露する舟見本陣太鼓。全校練習は1学期の7月から久しぶりでした。「覚えている人?」う~ん、少しでした💦今回からは、本番同様に太鼓をセッティングして行いました。ステージに立つと一段とりりしくかっこよかったです。次回はまた違うリズムも登場するらしく、難しくなっていきます。しかし、子供たちの大きなかけ声と力強い太鼓の音色が体育館に響き、元気いっぱい頑張りました。指導してくださった大家さん、西尾さんいつもありがとうございます。

円の面積を求めよう 6年生【9月29日】

円の面積2回目。今日は実際に図を使ってどのくらいかを調べました。1㎝方眼のマス目を数えたり、円の中に正多角形を描いて求めたりしました。坂藤先生がいろいろなパターンのワークシートを用意していて、子供たちは安心して学習に取り組むことができていました。計算すると、313、6㎠。なかなかいい感じです。「だんだん求め方わかってきた!」「前より簡単になった」など、分かってきつつある謎がおもしろいようです。

 

円の面積を求めよう 6年生算数科【9月25日】

円の面積・・・その前に5年生で学習した円周率や円周の求め方を確認していました。しかし・・・結構忘れているものです。みんなで確認しながら、長方形、正方形、台形、三角形などの面積の公式を確認し、円に突入です。「半径を1辺とする正方形の面積の何倍か」坂藤先生が課題を出しました。ヒントとなる図が描いてあるプリントを見ながら子供たちが悩みながらも友達と相談しながら粘り強く考える姿がありました。坂藤先生の熱心な教材研究と丁寧な準備がすばらしいです。子供たちとの掛け合いも明るく、難しい内容ながらも子供たちは楽しく学習に取り組んでいます。最後には「本当の面積知りたい」「公式ってどんなん?」という意見が出ました。「わくわく」がいっぱいの学習になりそうですね。