国語の時間、漢字練習をしています。後藤先生の美しい字が上に書いてあり、それを見て練習しています。漢字ドリルがまだ終わっていない?と尋ねると何と!2冊目だそうです。「ぼくは計算ドリル2冊目」おお~っ、やる気に満ちています。
国語の時間、漢字練習をしています。後藤先生の美しい字が上に書いてあり、それを見て練習しています。漢字ドリルがまだ終わっていない?と尋ねると何と!2冊目だそうです。「ぼくは計算ドリル2冊目」おお~っ、やる気に満ちています。
廣田先生とジェイク先生の外国語活動もこれで最終回です。今日は子供たちのよく知っている映画の映像を見て、その中にあったもののクイズに答えるという学習です。ラプンツェルやベイマックス等を見て、メモを取る→ジェイク先生が質問する→4択から答える というスタイルです。2グループに分かれて対決しました。時計は何時でしたか?ろうそくは何本ありましたか?などなかなか難しいです。記憶力が試されますね。
自分の生きたいところのパンフレット作りです。行きたい都道府県を決め、そこで何を食べてどこを訪れるかなどをパンフレットに書きます。「群馬県で温泉に入る」「熊本県で馬刺しを食べる」「北海道で海鮮丼を食べる」「群馬でこんにゃくを食べる」などなどタブレットで調べながらワークシートに英語で書いていきました。適時廣田先生とジェイク先生がアドバイスしてくださるので、子供たちは安心してパンフレットの文章を書くことができています。ワークシートをもとに、Canvaというアプリを使って本格的パンフレットに仕上げる予定です。他校の6年生の作ったパンフレットも参考にしています。レイアウトも楽しめそうでうす。
7月15日(火)大休憩に代表委員会が行われました。9月の創立30周年記念運動会のテーマについての話合いです。各学級から持ち寄った案を出し合いました。テーマに入れたいキーワードを代表が発表し、6年生が中心となってまとめていきます。今年のテーマは…後日発表です。
給食後のランチルームで3・4年生の音楽の発表がありました。「海風きって」を歌と鍵盤で演奏し、「ゆかいな木きん」は鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。7人の元気な歌声が響きわたり、演奏も素敵なメロディが重なり合っていました。給食はカレーライスだったので早く食べ終わり、みんなにじっくり聞いてもらうことができました。何事にも誠実な中学年、緊張しつつも一生懸命な姿に大拍手です。