体育は実技だけではありません。保健の学習もあります。今日は6年生は養護教諭の村中先生が感染症の予防について授業をしてくださいました。飛沫感染やウイルスについて動画を見ながら楽しく学びました。
5年生は、6年担任の坂藤先生が「けがの防止」について指導してくださいました。様々な生活場面で危険予知能力を働かせ、事故やけがの予防に努める大切さを学びました。
体育は実技だけではありません。保健の学習もあります。今日は6年生は養護教諭の村中先生が感染症の予防について授業をしてくださいました。飛沫感染やウイルスについて動画を見ながら楽しく学びました。
5年生は、6年担任の坂藤先生が「けがの防止」について指導してくださいました。様々な生活場面で危険予知能力を働かせ、事故やけがの予防に努める大切さを学びました。
アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈していただきました。アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、教育長 小川晋様のご臨席を賜り、学習センターで寄贈式を行いました。
安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え今回の寄贈の運びになったことを話していただきました。ひばり野小学校の子供たちに、元気に勉強や運動に取り組んでほしいと話していただきました。また、小川教育長様から、行事や地域のイベント、災害時等にも役立ててほしいとのお話を聞きました。最後に、児童代表が、感謝の言葉を述べました。
社員の方から会社概要をクイズ形式で紹介していただき、アイシン新和株式会社について楽しく学ぶことができました。
アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
保健室前廊下で、3年生がゴムカーを走らせていました。ゴムの働きを調べる学習です。ゴムが一重の時と二重の時では走る距離がどう違うか、ゴムを引く長さと走る距離との関係も調べていました。「3重にしたらどうなるかな」「どうしても曲がっていく~」と友達と相談しながら何度も挑戦しました。
朝活動の時間に1年教室で発表会が行われました。国語科で学習した「おおきなかぶ」の劇です。2グループに分かれて発表しました。全校の子供たちが1年教室に集まりました。1年生は緊張していた?にもかかわらず、大きな声でそして堂々とセリフを言ったり動作をしたりしました。上級生の温かいまなざしが1年生に注がれました。1年生、上手でした!!
曜日ごとにお世話し隊が決まっています。年生と1年生です。決して忘れません。感心します。グリーンのえさは煮干し🐟です。しかし、キュウリ🥒も食べます