富山県のごみ… 4年生社会【5月28日】

「どうして富山県は、一人のごみの量が日本一なのだろう」4年教室の黒板を見てびっくりしました。本当?資料集を見ると本当でした。清水先生の授業の入り、いつも子供たちの興味関心を引く内容ですばらしいです。子供たちは「きっと生ごみをたくさん捨てているんじゃない?」などと予想を立てていました。そのあと、自分たちの入善町のごみについて、役場のホームページなどを見ながら資料を探しました。この後どうなるか楽しみです。

理科大好き 3年生【5月28日】

3年生の子供たちは理科が大好き!3年生から始まった理科の学習です。今日は朝からチョウの幼虫やさなぎを観察。見ていると本当にかわいいです。また、ヤゴとおたまじゃくが入った水槽を見ながら「ヤゴはオタマジャクシを餌にしてたべるんやって」などなど、1・2年生と同じように生き物大好きになっています。理科の時間は外に出て、トンボやテントウムシを見付けて体のつくりの学習をしているところでした。今の季節にぴったり。ひばり野小は自然いっぱい、すぐそばで生の学習がすぐできて最高です。

生き物に夢中【5月28日】

朝から1年教室前がにぎわっていました。マイ虫かご?に、自分で捕まえてきたおたまじゃくしやダンゴムシを一生懸命見ていました。そして、パンやかつおぶしなどのえさをあげて、食べる様子を観察していました。「ダンゴムシ3人いるよ」「クモおるん。見て!」「こんくらいのおたまじゃくし捕まえたん」などなど話は尽きません。キトキトの顔をしてとってもかわいい1年生です。