にょろにょろ長い紐をたくさん作っています。粘土でコップを作るのですが、粘土をひも状にして積み重ねていきます。そのコップで「かんぱい」するらしいです。出来上がったコップにはまたまた飾りを付けていました、自分だけのオリジナル紐づくりコップの完成です。
にょろにょろ長い紐をたくさん作っています。粘土でコップを作るのですが、粘土をひも状にして積み重ねていきます。そのコップで「かんぱい」するらしいです。出来上がったコップにはまたまた飾りを付けていました、自分だけのオリジナル紐づくりコップの完成です。
9月9日、今日は救急の日です。保健室前の掲示、やっぱり村中養護教諭はぬかりありません。
朝から玄関の開錠を待つ子供たち、元気です。
4年生の社会科は清水先生が担当します。今日は「地震について調べよう」という課題で「被害」「震度」「耐震」「救助」「避難所」「備蓄」など子供たちが連想したキーワードをもとにそれぞれが調べ学習をしました。インターネットで検索している子供は、「これなんていう字?」「どういう意味?」と聞きながら進めています。調べたことを自分に取り込んで、必要なことをまとめています。
タブレットを使って自分の考えた旅行プランのポスターの作成に取りかかりました。外国語専科の廣田先生が作成したCanvaのモデルを取り入れてスタート。好きな画像を取り込んでアレンジしました。仙台の牛タン、ナガシマスパーランド、射水市・・・。面白いポスターが出来上がりそうです。
ナディア先生との初めての外国語活動でした。最初ナディア先生の自己紹介を聞きました。そのあと、子供たちが一人一人ナディア先生に自己紹介をしました。名前と好きなもの・ことを英語で話しました。ナディア先生の優しい物腰に子供たちは安心して話すことができました。