今年度、第1回目の「紙ひこうき大会」を行いました。
体育館で、『誰が遠くまで紙ひこうきを飛ばすことができるか』を競いました。
参加児童は、それぞれ工夫をこらし思い思いに紙ひこうきを作っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最高記録は、4年生「吉田 崇士」君の21m50cmでした。
昨年度、悔しい思いをしたので、リベンジできましたね。
本日、午後から火災対応の避難訓練を実施しました。火元を調理室とし、初期消火ができなかったとの状況を想定し、入善消防署から消防士の皆さんをお招きして、全校で実施しました。
![]() |
![]() |
子供たちは、真剣な面持ちで、訓練に臨んでいました。
消防士さんの講評では、避難に対して合格点をいただきました。
校長からは、以前、災害対応の研修会で、東日本大震災の時に助かった中高生のお話を子供たちにしました。
その中高生は、「津波から命を守ることができた一番の要因は、『避難訓練』でした。何度も真剣に訓練を重ねることで、緊急の時に適切な判断で避難できたと思います。」と語っていました。避難訓練の重要性を改めて確認できたエピソードです。
将来の宝である子供たちの生命を守るためにも、真剣に訓練を重ねていきたいものです。
6月9日木曜日、快晴のもと、プール掃除を全校で行いました。1・2年生は、午前中にプールサイドを。
![]() |
![]() |
3~6年生は、午後からプール全体をきれいにしました。プールサイドは、昨年の夏から溜まった落ち葉や泥で茶褐色に汚れています。プールの中も本来の水色ではなく灰色に濁っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そんな中、子供たちは汚れたプールを嫌がることなく、黙々と意欲的に掃除しました。どんどんきれいになっていくプールを見て、子供たちの表情もどんどん明るくなっていくようです。
「○○ちゃん、そこをこすって。」とか「○○ちゃん、水流して。」
「ありがとう。」や「おねがい。」といった声も多く聞かれました。
子供って、凄いですよね。あんなに汚れていたプールが見違えるほどきれいになりました。まるで灰色に曇った空が晴れ渡り、青空が顔を出したようです。
プール開きが待ち遠しいです。