本日、昨年末から「もり・もぐ委員会」が全校に呼びかけ、募っていた「赤い羽根共同募金」を入善町社会福祉協議会の桑守さんに引き渡しました。
数日間、早めに登校し、ドラえもんの貯金箱に入った募金を集めた委員会の子供たちは、晴々とした表情で募金を手渡していました。桑守さんからは。「大切な募金を入善町の皆さんのために有効的に使わさせていただきます。」という言葉を頂きました。
![]() |
![]() |
SDGs目標11
住み続けられるまちづくりを
1月10日(火)3学期の始業式を行いました。
全校児童、全教職員が揃って3学期が迎えられ、とても嬉しく思います。
始業式では、校長から「卯年である2023年は、ひばりっ子にとって大きく「飛躍し、向上」する年になって欲しい」とお願いしました。
また、「たんぽぽ」についてお話をしました。「たんぽぽ」は、冬は雪の下で静かに春を待っているとても強い植物です。2年生の国語科では「たんぽぽの知恵」という教材を学習します。たんぽぽには、生命をつなげていくための知恵があります。その賢い知恵を「ひばりっ子」にも持ってほしいとお話ししました。そして、校長の大好きな「たんぽぽ」という歌を紹介しました。
「♪雪の~下の~ふるさ~との夜~♬・・・」と歌い始める内容は、「平凡な花だけれども、寒く暗い辛い時も青空を夢見て希望をもって春を待っている。そんな花をあなたに贈ります。」という歌詞です。(詳しい歌詞は、「校長のひとりごと」をご覧ください)
この歌を在校生のお手本として頑張ってくれた3月に「ひばり野小学校」を巣立つ大好きな6年生に贈りたいと思っています。
始業式の後、各学年の代表が「新年のちかい」を発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ピアノをがんばり、難しい曲がひけるようになりたい」
「跳び箱5段を跳べるようになりたい」
「ローマ字を覚えたい」「自転車のルールを覚える」
「漢字をがんばりたい」
「お父さんのアドバイスで、1日1個の漢字を覚える」
「クラスのみんなと仲良くしたい」
「家庭学習を頑張ってうっかりミスを無くしたい」
「妹の世話を頑張りたい」
「バスケットボールをがんばりたい」
「バレーボールの副キャプテンとしてブロックを頑張りたい」「中学校に向けて苦手な教科を克服したい」
「敬語で話せるようになりたい」
「中学校で部活動を頑張りたい」等々
今の自分を見つめ返し、新しい自分の姿を想像した「ちかい」を立派に発表しました。
本日、民生委員児童委員舟見支部長の大家武司さんをはじめ、4名の方々に来校していただき、舟見本陣太鼓を教えていただきました。
![]() |
![]() |
江戸時代に加賀藩の本陣が舟見宿に置かれたことから、参勤交代で大名が本陣に泊まられる際、にぎやかに太鼓を打ち鳴らしてお迎えしたのが、本陣太鼓のはじまりと言われています。
![]() |
![]() |
子どもたちは、それぞれ手にバチを持ち、教えていただいたリズムで、机の上においた本を叩いて練習しました。「ドン・ト・ト・ドン・ト・ト・ドン」といったリズムが身に付いてきました。
![]() |
![]() |
そこから今度は、本物の太鼓を叩かせていただきました。どんどん夢中になっていく子供たち!いつの間にか、われ先にと太鼓に向かっていきます。
![]() |
![]() |
いずれ、この伝統を担って行くであろう子供たちの新しい伝統との出会いの一日になりました。
今後も継続して、太鼓の体験教室を行っていきたいと思います。
大家さんをはじめ、保存会の皆さん、今日は本当にありがとうございました。