家庭科の小物作りが進んでいます。自分のお気に入りのキャラクターを縫い付けて小物を製作していたのですが、今日はすでに二つ目の作品に取り組んでいます。二つ目は、磁石を中に入れてマグネットになる小物です。6年生はもちろんですが、家庭科が始まった5年生も運針がとても上手で感心します。また、小物作りをより楽しくさせる福澤先生のアイディアが素晴らしいです。
月別アーカイブ: 2025年6月
グリーンのお世話 【6月26日】
大休憩、小雨が降っていましたが、グリーンのお世話は欠かしません。今日は1.2.3年生がきれいに掃除をしていました。グリーンのお世話し隊が結成されてから、中庭もきれいになってきました。
黙々と・・・ 【6月26日】
掃除の時間、いつもながら担当は1人か2人です。やらざるを得ません。さぼっていては大変です。下級生も上級生と一緒に黙々とごみを集めます。働くことを厭わない立派なひばりっ子です。
水のしみこみ方を調べよう 4年生理科【6月26日】
4年生は理科室で実験です。グラウンド・畑・砂場 3箇所の土の水のしみこみ方を調べました。それぞれの土を観察し、色や粒の大きさ等を記録しました。透明容器の底に穴を空け、ガーゼを置いて砂を入れました。その上から水を入れてしみこませます。水が全部落ちるまでの時間を計っていました。畑は5分以上なのに、砂場は37秒!かなり違いました。3人で協力して実験できました。
跳んだ!跳べた!記録更新 4~6年体育 【6月26日】
体育館を除くとすごい歓声が起こっています。高跳びの学習です。前回よりもまたまた記録を伸ばしています。5年生の子は、110㎝を跳べたと大喜びでした。5年生3人とも跳躍力があります。来年の町体育大会が期待できそうです。6年生はもちろんですが、一緒に学習している4年生もコツをつかんで記録を伸ばしています。いいぞいいぞ!