ホウセンカの種はどこ? 3年生理科【7月9日】

3年生の理科の学習です。花壇前のプランターに植えたホウセンカの観察をしていました。指導する福澤先生の「ホウセンカの種はどこにあるかな」の声がけで子供たちは必死に探し始めました。茎の部分についていた赤いプチプチを見て「これや~」と手に取る子供たち。じつはこれではない・・・。やがて真実を見ることでしょう。

星座早見盤を使って 4年生理科【7月9日】

4年教室では、理科専科の石原先生と、理科観察実験アシスタントの上島先生二人で理科の指導をしてくださっていました。今日は星座早見盤の使い方を教えてもらいました。日付と時間を合わせると、空の星の位置が分かるというすごい道具です。今晩使って星の観察をするそうです。楽しみですね。

朝食に何を食べるか伝えよう 6年生外国語【7月9日】

6年生がタブレットに向かって何やらしゃべっています。よく見ると、自分のスピーチを話し、それが本当に自分の伝えたい文になっているかを判定してくれます。I eat  rice  and  natto  and  natto  for  breakfast. と話すと「私は朝食にご飯と納豆を食べます」というように。ちゃんと返答があったときは子供たちは大喜びです。一人一人が自分の発話をし、判定して学習できる。画期的です。ジェイク先生や廣田先生の質問にもちゃんと答えられることができるようになり自信がもてたようです。

代表委員会【7月9日】

朝から暑いです。しかし、玄関があく前には、すごい行列ができていました。みんな額から汗を滴らせ…元気に歩いてきた子供たちに感心します。

朝活動の時間に図書室で代表委員会が行われました。各学年の代表が集まりました。6年生から他の学年に「運動会のテーマ」についてのお知らせを行いました。昨年は10月に運動会を開催したのですが、今年は9月です。もう準備に取りかかっています。