大休憩のチャレンジタイムはハンカチ落としでした。初めての試み?かもしれません。縦割りグループになって行いました。ハンカチを落とされて気付いた時の表情がとてもかわいらしかったです。4グループそれぞれ盛り上がり、全校が楽しく活動できました。








大休憩のチャレンジタイムはハンカチ落としでした。初めての試み?かもしれません。縦割りグループになって行いました。ハンカチを落とされて気付いた時の表情がとてもかわいらしかったです。4グループそれぞれ盛り上がり、全校が楽しく活動できました。








3・4年生のゆめのおしろの絵が完成。しかし、まだぶくぶくとおいしそうな飲み物?を作っていました。きれいな色の泡シェイク。絵の具を薄めた水に家庭用台所洗剤を入れてぶくぶくするそうです。それを画用紙に吹き付け、きれいな模様を作っていました。福澤先生が「完成した子は自由にお楽しみです」この泡シェイク、子供たちはまっています。





石原先生の理科です。教室を暗くして実験中でした。「豆電球と発光ダイオード(LED)では、使う電気の量にちがいがあるのだろうか」豆電球を見つめて、電気が消えるまでの時間を測定しました。断然!・・・発光ダイオードでしたね。




