朝活動のスピーチタイム。6年生の発表でした。「富山の置き薬」についての話を聞いて、子供たちが次々に感想や質問を返していました。置き薬は治る速度が速いことや、とても便利なこと、江戸時代から続いていることなど、初めて知ることばかりでした。置き薬、今の時代はどうなのかと思っていると、結構家にあるとのことでした。ひばり野校区ならではでしょうか。
月別アーカイブ: 2025年6月
かえるのうた 1・2年生音楽科【6月20日】
かえるのうたの鍵盤ハーモニカ演奏を練習しています。つい最近「どんぐりさんのおうち」の曲でドとソの2音を吹いていたのですが、一気にレベルアップしていました。指使いに気を付けながら何度も弾いて上達しました。
グリーンのお世話し隊 【6月20日】
ひばり野小学校のアイドル?中庭で飼っているミドリガメのグリーン。養護教諭の村中先生が、グリーンのお世話し隊を募集しました。たくさんの子供たちがしたい!とエントリーしました。水槽の掃除や石掃除、えさやりなど。お世話していると、グリーンが寄ってきます。かわいいです。みんなにお世話してもらって、幸せなグリーンです。
ふうせんバレー 1~3年生 体育科【6月19日】
風船をボールにしたバレーボールです。風船の中に重しとして鈴が入っています。ふわふわする風船を追いかけて歓声が上がっていました。ネットももちろん低めです。風船の落ちる感覚をつかむのが難しそうですが、上級生を中心にがんばっています。


校内研究授業 3年生国語科【6月19日】
先生方の研修です。3・4年担任そして教務主任でもある川上先生の提案授業でした。3年生国語科の「まいごのかぎ」の授業でした。「りいこの気持ちは、物語の始めと終わりで、どのように変化したのだろう」という学習課題。3年生4人は、これまでのノートやワークシートを振り返って主人公の気持ちの変化を考えました。この物語の中の不思議な出来事が主人公の気持ちや行動と深くかかわっています。たくさんの先生方に囲まれて少し緊張?しながらも、自分の思いをしっかり話したり友達と関わらせたりしていました。川上先生の明るい笑顔と機転の利く切り返しや発問・板書が素晴らしいです。子供たちとの息もぴったり、うらやましい限りの素敵な授業でした。放課後先生方で事後研修会を行いました。