避難訓練を行いました。今回は火災が起きた時の行動の仕方を学びました。朝活動で「命を守る大切な練習」として全校で事前学習をしました。本番では、「お・は・し・も・ち」の約束をしっかり守って静かに避難することができました。入善消防署から3名の所員の方に来ていただき、避難計画や教職員の動き、子供たちの避難の仕方についてお話を聞きました。自分の命を守るためにも、日ごろの訓練の大切さを感じたようです。ご指導くださった入善消防署の皆様、ありがとうございました。
避難訓練を行いました。今回は火災が起きた時の行動の仕方を学びました。朝活動で「命を守る大切な練習」として全校で事前学習をしました。本番では、「お・は・し・も・ち」の約束をしっかり守って静かに避難することができました。入善消防署から3名の所員の方に来ていただき、避難計画や教職員の動き、子供たちの避難の仕方についてお話を聞きました。自分の命を守るためにも、日ごろの訓練の大切さを感じたようです。ご指導くださった入善消防署の皆様、ありがとうございました。
6月20日(金)、4年生が、黒東小学校の4年生と一緒にバスに乗って、黒部市の吉田科学館へ行きました。プラネタリウムを観て、夏の星について学びました。また、「おもしろ科学実験」教室に参加して「科学」を楽しみました。
4~6年生のクラブ活動でした。図工工作クラブは、ようやく小物入れが完成しました。廃材を利用したとは思えないような素敵な作品です。
調理クラブは次回の調理の計画をたてています。フルーツ大福とひんやりドリンクを作るそうです。おいしそうです。
民生委員・児童委員の皆様との懇談会を開催しました。始めに、授業の様子を参観していただきました。ちょうど、全校で七夕パレードの練習の時間でした。子供たちの一生懸命練習に取り組む姿をしっかり見ていただけたことと思います。
参観後、懇談を行い、学校の概況や児童の様子をお伝えし、民生委員・児童委員の皆様からご意見をいただきました。
ご多用の中ご出席いただきました民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
朝活動のスピーチタイム。6年生の発表でした。「富山の置き薬」についての話を聞いて、子供たちが次々に感想や質問を返していました。置き薬は治る速度が速いことや、とても便利なこと、江戸時代から続いていることなど、初めて知ることばかりでした。置き薬、今の時代はどうなのかと思っていると、結構家にあるとのことでした。ひばり野校区ならではでしょうか。