「行事」カテゴリーアーカイブ

学習参観・学級懇談会・中学校説明会

新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、本日、学習参観をはじめ、学級懇談会、中学校説明会を開催しました。

子供たちは、朝からソワソワ!ワクワク!保護者が学校に来られることが嬉しいんですね。

密を避けるために、学年ごとに保護者の玄関を変える等の感染対策を講じたうえで開催しました。

学習参観の内容は
1年:算数科「めざせ!さんすうはかせ」

2年:生活科「できるようになったことをはっぴょうしよう」

3年:国語科「つたわる言葉で表そう」

4年:算数科「広さの表し方を考えよう」

5年:理 科「ふりこのきまり」

6年:総合的な学習の時間「6年間の成長」

でした。

その後。学校からのお知らせがあり、1~5年生は、各学級での懇談会、6年生は中学校説明会になりました。

久しぶりに保護者に学校を公開し、子供たちの姿を共有することができて、とても有意義な1日になりました。

 

縄跳び記録会

本日(2月1日)の2時間目に「縄跳び記録会」が行われました。
全校児童が、体育の授業や休み時間、家庭等で練習してきた縄跳びの技を体育館で披露しました。

最初は「30秒間種目回数跳び」です。学年で決められた2~3種目の跳び方をそれぞれ30秒で何回跳ぶことができるかを記録します。

次は「チャレンジ跳び」です。跳んでいる時間の長さにチャレンジします。

最後は、得意技の「模範演技」です。❝我こそは❞と自信のある跳び方をステージで発表します。中には、2人で息を合わせた「二人跳び」もありました。

ひばりっ子全員で、応援しながら、跳びきった人や素晴らしい演技には、惜しみない拍手を!もう少しで跳べそうな人には、温かい励ましを!本校らしい記録会でした。

ありがとう給食

校内給食週間の取り組みとして、給食委員会が企画した「ありがとう給食」がありました。

子供たちが、日頃お世話になっている方々をお招きして、一緒に給食を食べ、感謝の言葉をカードにしてお渡ししました。

本来であれば、地域の方々もお招きしたいのですが、コロナ禍のため、校内で「縁の下の力持ち」として、頑張ってくださっている調理師の「横田さん、金沢さん」、事務の「永原さん」、助手の「下村さん」、スクールサポートスタッフの「安達さん」、スタディメイトと理科実験アシスタントを兼務していただいている「高野先生」に『ありがとう』のメッセージを添えて、代表児童がカードを渡しました。

お招きした皆さんには、急なインタビューにも丁寧に答えていただいて、素敵な時間を一緒に過ごすことができました。