「行事」カテゴリーアーカイブ

リトミック教室を実施しました。

 本日、全校でリトミック教室を実施しました。
リトミックとは、身体の運動(基本は歩行)でリズムを体現し、自発性、表現性などを養うリズム音楽のことです。
あゆみミュージックハウスの小林あゆみ先生を講師にお招きし、指導していただきました。2・3・5年生は3限に、1・4・6年生は4限に実施しました。
子供たちは、小林先生のピアノに合わせ、様々なリズムで表現していました。
異学年の子供同士でペアになって様々な動きを体現していました。
今日の経験が、自分の思いを自然に表現できるところにつながっていけばよいと思います。次回は11月2日が予定されています。

オンライン授業のようす(第4学年) みらーれテレビで放送(お知らせ)

ICT教育、入善町の先行実施例として行った本校の第4学年のオンライン授業(9月4日実施)、「学校と家庭との同時双方向による算数科の授業の実践」について、みれーれテレビで10月16日(金)~22日(木)まで放送されますのでお知らせします。
放送時刻
7:00~、12:00~、15:00~
18:00~、22:00~  です。

みらーれテレビ←クリックしてください。

明日は遠足です 「遠足に向けての事前学習」

16日(金)は、遠足です。下学年は、四季防災館を見学した後、午後から富山市ファミリーパークへ行きます。上学年は、杉沢の沢スギ見学、富山ガラス工房でガラスを使った物作り体験をした後、午後からファミリーパークへ行きます。今年の遠足は、午後から全校がファミリーパークに集合し、1~6年の縦割班で活動します。縦割り班でお弁当を食べ、班で話合い計画したコースを周ります。そこで、13日の4限に、全校児童が体育館に集まり、午後からのファミリーパークでの活動について事前学習を行いました。最初に、先生から、ファミリーパークの見学について、昼食の場所、集合場所等の確認や気を付けることについて話を聞きました。その後、縦割り班に分かれて顔合わせをしました。自己紹介をした後、ファミリーパークでの活動について話合いを行いました。縦割り班の話合いでは、高学年が中心となって、「どの動物が見たい?」と一人一人の気持ちを聞き、集合時間も頭に入れながら、コースを決めていました。全9班どの縦割班も、明るく、仲良く温かい雰囲気の中で話合いを進めており、その様子を見ていると、午前中の上、下学年のそれぞれの見学場所での体験をお土産にして、全校がファミリーパークで合流するのが今から楽しみになってきました。

 

持久走記録会 がんばりました

本日、持久走記録会を行いました。
これまでの練習の成果を試そうと、準備運動から気合いが入っていました。
上学年男子の部では、ペースメーカーとして中島先生が集団を引っ張ってくれました。
おかげでよい記録が出ました。たくさんの人が自己ベストを出しました。
特に1~3年生は全員自己ベストを更新しました。
何よりすばらしかったのは、一人も歩くことなく、真剣に最後まで走り抜けたこと。そしてがんばる友達を、声を高らかに精一杯応援し続けたこと。これがひばりっ子のすばらしいところだと思います。
「上学年の走りがすごかった。」「応援がすごかった。」の1年生の感想に今日の記録会のすばらしさが表れていたと思います。

宿泊学習(4年生) 2日目 10月7日(水)

宿泊学習2日目は午前中に「割りばしグライダー」作りをしました。子供たちはどうやったらうまく飛ぶか試行錯誤しながら頑張って制作し、実際に飛ばして楽しんでいました。

また、あこや~のを退所した後には十二貫野用水の見学を行いました。実際に使われている水路を見ながら昔の人々や椎名道三の苦労に思いをはせました。

この2日間で友達と協力しながら生活し、大きく成長することができました。