6月に入りました。1・2年生の図画工作の作品です。6月にぴったり!
1・2年生は、スピーチタイムです。今日のお題は「わたしのすきなアニメ」でした。ポケモンや鬼滅の刃、ドラえもん等々子供たちが話し合いやすいテーマです。よく聞いて、質問も進んでできます。
6月に入りました。1・2年生の図画工作の作品です。6月にぴったり!
1・2年生は、スピーチタイムです。今日のお題は「わたしのすきなアニメ」でした。ポケモンや鬼滅の刃、ドラえもん等々子供たちが話し合いやすいテーマです。よく聞いて、質問も進んでできます。
4年生が、黒東小学校の4年生と一緒に社会科の現地学習に行ってきました。エコぽ~とでは、会議室でごみ処理の仕組について詳しく教えていただきました。ゴミピットを上から見せていただき、巨大なクレーンや底の深さに驚いていました。1回に1tものごみを持ち上げるごみクレーンを間近で見ることができました。
入善浄化センターでは、水をきれいにする仕組を説明してもらったあとに、実際の浄化施設の中を見学しました。微生物の力で水をきれいにしていることに驚きました。髪の毛は微生物で分解されないと聞きました。お風呂場にたまった髪の毛はちゃんとゴミ箱に捨てないとだめだなと思ったそうです。また、あわもよくないそうです。初めて知ったことがありすぎてとても充実した学習でした。
体育の時間、グラウンドで1~3年生が鬼ごっこで盛り上がっていました。「こおり鬼」や「かわり鬼」それぞれいい運動になっています。思い切り走り、追いかけたり逃げたりして汗びっしょりでした。
大休憩、5・6年生は七夕パレードのマーチングの楽器演奏テストが行われました。自分が希望した楽器を担当できるかどうか!練習した成果を、坂藤先生と福澤先生に聞いて審査してもらいました。七夕パレードは地区の皆さんが心待ちにしているイベントの一つです。少数精鋭で頑張らねばなりません。頼みます。
外では、アスレチック広場で1年生が楽しそうに遊んでいました。
体育の時間に体力テストを行っていました。上体おこしです。前回より記録がよくなったようです。目指せ25回。30回だとA判定だそうです。28回の記録が出ました。すごい!