円の面積2回目。今日は実際に図を使ってどのくらいかを調べました。1㎝方眼のマス目を数えたり、円の中に正多角形を描いて求めたりしました。坂藤先生がいろいろなパターンのワークシートを用意していて、子供たちは安心して学習に取り組むことができていました。計算すると、313、6㎠。なかなかいい感じです。「だんだん求め方わかってきた!」「前より簡単になった」など、分かってきつつある謎がおもしろいようです。



円の面積2回目。今日は実際に図を使ってどのくらいかを調べました。1㎝方眼のマス目を数えたり、円の中に正多角形を描いて求めたりしました。坂藤先生がいろいろなパターンのワークシートを用意していて、子供たちは安心して学習に取り組むことができていました。計算すると、313、6㎠。なかなかいい感じです。「だんだん求め方わかってきた!」「前より簡単になった」など、分かってきつつある謎がおもしろいようです。



「ドレミのうた」と「かえるのうた」の鍵盤ハーモニカを演奏しています。2年生と一緒に学習している1年生は、低いドから高いドまでマスターして、一生懸命メロディを引いています。かなりハイレベルです。かえるのうたは追いかけっこをして演奏できます。自信満々です。

図画工作の時間。お話を聞いて、想像したことを絵に描きます。
1年生は「ないたあかおに」2年生は「りゅうのめのなみだ」の話を聞きました。鬼やドラゴンを画用紙いっぱいにのびのびと描いています。なかなか迫力があります。











円の面積・・・その前に5年生で学習した円周率や円周の求め方を確認していました。しかし・・・結構忘れているものです。みんなで確認しながら、長方形、正方形、台形、三角形などの面積の公式を確認し、円に突入です。「半径を1辺とする正方形の面積の何倍か」坂藤先生が課題を出しました。ヒントとなる図が描いてあるプリントを見ながら子供たちが悩みながらも友達と相談しながら粘り強く考える姿がありました。坂藤先生の熱心な教材研究と丁寧な準備がすばらしいです。子供たちとの掛け合いも明るく、難しい内容ながらも子供たちは楽しく学習に取り組んでいます。最後には「本当の面積知りたい」「公式ってどんなん?」という意見が出ました。「わくわく」がいっぱいの学習になりそうですね。

音楽室でノリノリで踊っている・・・。手には楽器。マラカス、ギロ、クラベス、すず。実に楽しそうです。音楽に合わせて演奏するのですが、自然と体が動いちゃう。これこそ音楽の真髄です。
