音楽発表 3・4年生【7月15日】

給食後のランチルームで3・4年生の音楽の発表がありました。「海風きって」を歌と鍵盤で演奏し、「ゆかいな木きん」は鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。7人の元気な歌声が響きわたり、演奏も素敵なメロディが重なり合っていました。給食はカレーライスだったので早く食べ終わり、みんなにじっくり聞いてもらうことができました。何事にも誠実な中学年、緊張しつつも一生懸命な姿に大拍手です。

水遊び 第2弾 1・2年生生活科【7月15日】

前回のシャボン玉に続き、今日は水遊び2回目。マヨネーズやペットボトルなどの容器に水を入れて遠くに飛ばしたり水入れを楽しんだりしました。友達と並んでどれだけ遠くに飛ばせるか競ったり、高さを競ったりして盛り上がりました。色水を作ってジュース屋さんなるものも登場。「ねえねえ、この水のトンネルくぐってみて」などと遊びを考えていました。

 

2年生は、「スプラッシュバズーカー」ゲームを考え、その進行の練習をしていました。かっこよく敬礼ポーズを決めかっこよかったです。1年生に楽しんでもらえましたね。

 

新種の昆虫を作ろう デカルコマニー 3・4年生図画工作科【7月15日】

合わせ絵のことをデカルコマニーというそうです。昆虫の体や羽になる模様をデカルコマニーで製作中です。今日は、「ローラーで水をつける」「色をのせる」「紙をたたむ」の繰り返しをしています。だんだん幻想的な世界へと引き込まれていきそうです。昆虫としてどのようになるか・・・。わくわくします。

発想豊かな5年生 【7月15日】

5年教室へ行くと、担任の福澤先生が「見てください。後ろの学級目標を」と言われました。学級目標の周りに、3人の5年生の人形が飾ってあるのですが、それがだんだん進化しています。昆虫の精巧な工作や植物の飾りがたくさんついていてびっくりします。昆虫工作得意な子や、絵を描くことが好きな子、発想豊かな子。将来3人で会社つくればいいと思うくらいです。美術堪能な福澤先生のクラスならではでしょうか。素敵です。