発表会に向けて 3・4年生音楽科【7月10日】

3・4年生は学期末に全校に音楽の発表をする予定だそうです。そのための練習でした。「海風きって」の歌唱と鍵盤ハーモニカ演奏、「ゆかいな木きん」の合奏です。坂藤先生が、「どんなことに気を付けたらいい?」と尋ねると「笑顔でやったらいい」「前を向いてやったらいい」「大きな声で歌う」などなど自分たちの練習の振り返りをしています。本番はもっとレベルアップしていることでしょう。

テスト…の時期です【7月10日】

200点テストなるものがあります。国語・社会・算数・理科(1・2年生は国語と算数)の4教科の期末テストです。1年生もテストに取り組んでいました。清水先生に「ちゃんと確かめて」と言われ、指差し確認しながら確かめていました。さて、結果は・・・。

虫探し【7月10日】

大休憩、暑い中にもかかわらず、虫取り網を手に外へ出てきた子供たち。プロムナード横の庭でクワガタやトンボを探しています。先日もクワガタやハグロトンボを捕まえて大騒ぎでした。自然大好き!たくましい!

舟見本陣太鼓体験【7月10日】

舟見本陣太鼓の練習をしました。11月22日の創立30周年記念式典の際に発表します。昨年度も練習しましたが、新たに1年生が加わり新しく練習スタートです。保存会の大家さんと西尾さんに指導していただきました。礼や構え、太鼓の叩き方などを教えてもらい、体育館に子供たちの大きな掛け声と太鼓の音が響きました。6年生のかけ声がとても元気よくはきはきとしているせいか、みんなシャキッとポーズを決めてかっこよかったです。次回は7月22日です。家でラップの芯や雑誌などで叩く練習したり、鏡でポーズを見たりして練習するようにと教えていただきました。次回、家での練習の成果が出るといいですね。「は!」のかけ声とキレッキレの姿勢がとても素敵でした。

朝読書【7月10日】

木曜日の朝活動は読書です。各教室で静かに読書をしています。1・2年生は読書貯金カードがどんどん増えていき、「9枚目いったよ」「5枚目になった」とうれしそうです。字を指でたどりながら声に出して読んでいる子供もいます。本は心の栄養です。朝から栄養たっぷりとっています。

3・4年生

5年生

6年生は、期末テストに向けてテスト勉強中でした。