野菜の摂取量見える化測定会 【6月5日】

入善町保健センター職員の方2名に来ていただき5年生対象に行いました。野菜の摂取量を数値として見える化する測定会です。野菜の必要性や栄養バランスの説明をしていただいた後、一人ずつ測定しました。思ったよりも数値が低かったようです・・・。次回は7月4日です。次回への伸びしろが十分あります。これからの食生活・野菜摂取への意識が高まりました。

4・5・6年 体育 【6月5日】

4・5・6年生はグラウンドで50メートル走をしました。スターターの大きな声が響いていました。町体育大会に向けての練習の成果もあり、昨年よりずいぶん記録が上がったようです。50メートル走のあとは、ソフトボール投げの練習でした。授業を担当する6年担任の坂藤先生は、高校・大学と陸上部だったそうです。さすがです。抜群の指導力を発揮しています。

生き物大好き 1・2年生【6月5日】

1・2年生の生活科の時間。自分がお世話している生き物の話をしていました。「オタマジャクシの水は濁っていたらだめだよ」「えさはあげすぎない」「キャベツに小さな卵がついとる」などなど話は尽きません。話合いが終わるとお世話の続きです。大切にかわいがっている子供たち、かわいらしいですね。

朝の様子【6月5日】

さわやかな朝、早々と登校してきた子供たちから元気のよい挨拶が聞こえます。

朝活動は読書です。自分で本を選んで静かに読んでいます。タブレットで町の図書館の電子図書を読んでいる子供もいます。し~んとして落ち着いた雰囲気です。

長い長さをはかろう 3年生算数科【6月4日】

長い長さをはかる道具、巻き尺を使いました。2年生までは30cm物差しや1メートル物差しを使いました。今度は、子供たちの言葉で言うと、ばけつは「クルクルになっている」そうで、その周りをはかったり、ワークスペースなどの縦の長さをはかったりするときには物差しは足りないし・・・。巻き尺の仕組やはかり方をみんなで学習しました。玄関前の廊下や2階の渡り廊下をはかってみました。「ピンとして」「ちゃんと0合わせんなんよ」と言いながら、協力して測定しました。