メダカの卵 5年生理科【6月10日】

中庭の水槽をのぞき込んでいる5年生。理科担当の石原先生と、観察実験アシスタントの上島先生が見守る中、メダカの卵を探していました。昨年の5年生がこまめに世話をしてくれたおかげで、水槽にはメダカがたくさんいます。そこへ手を入れてすくい取っていました。卵を持ったメダカはなかなかすくえず、卵は見つかったようです。これから観察です。

大休憩 こてきタイム【6月10日】

七夕パレードに向けての練習です。1・2年生は教室で昨年のビデオを見ながら練習しました。3曲のうちの「校歌」です。ポンポンを振る手もリズミカルでかっこいいです。

3~6年生はランチルームで合わせました。ここも「校歌」です。楽譜を見ないで合わせていました。みんなすっかり曲が頭に入っているようです。いい調子で練習が進んでいます。

リコーダーに燃える 3年生【6月9日】

大休憩に七夕パレードで演奏する校歌のリコーダーの音色が3年教室から聞こえてきました。びっくりです!何と3年生が4年生のパートを吹いていました。担任の川上先生も一緒に演奏しています。「ちょっと~すごいよ~」「レベル高すぎ!」川上先生も感心することしきり。リコーダーをバッチリマスターした3年生です。

着任式を行いました【6月9日】

SSW(スクールソーシャルワーカー)としてひばり野小学校へ来ていただくことになった川上千津子先生の着任式を行いました。川上先生は、5年前ひばり野小学校で勤務されておられたので、5・6年生はよく知っています。久しぶりの再会に大喜びでした。「みんなを笑顔にするお仕事です」と話され、子供たちはとてもうれしそうでした。川上先生、これからよろしくお願いいたします。