校内書初め大会

2限に校内書初め大会を行いました。1、2年生は教室で、3年生以上は体育館で行いました。集中して取り組み、どの作品にも冬休みに練習してきた成果が表れていました。12日(火)から22日(金)まで校内書初め展を行います。時間は、16時から18時です。全校の作品が1階学習センターに展示してありますので、ぜひ、子供たちの作品をご覧いただきたいと思います。ご来校をお待ちしています。

 

第3学期始業式  1月8日 

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休み中閑散としていた学校に、子供たちの元気な笑顔が戻ってきて、学校が明るく活気づきました。
保護者の皆様、大雪による児童の登下校のご協力ありがとうございました。
本日、子供たちは、元気に始業式を迎えました。
始業式では、校長先生は、コロナ禍の中において、練習を重ねながらよりよいチームを築き箱根駅伝に出場した選手の姿を通して、続けることの尊さについてお話されました。そして、できるようになったことについて、どうしてできるようになったのか振り返り、できるようになった自分のがんばりを積み上げていきましょう。また、高学年がいろいろな場面でよい手本を示してくれています。そのよいところを見つけることのできる目をもってください。と話をされました。

 

新年の誓い発表
始業式の後、各学年から代表1名が、新年のちかいを発表しました。
一人一人が自分の生活を振り返り、できなかったことを克服していきたいという強い信念、もっとよくなりたいという意欲、お手伝いをしていきたいという家族の一員として自分の役割を果たしたいという責任感が伝わってきました。発表を聞いている子供たちの聞く態度も立派でした。

始業式に臨む態度や新年の誓いの発表での全校の様子を見ていて、ひばりっ子のよさは、誠実で素直な面だと感じています。高学年がよい手本となって下学年を導いてくれている縦の繋がりも卒業した先輩たちが残していったひばり野小のよき伝統だと思います。「よりよくなりたいと願い努力する心」を大切にして、1年間の学習のまとめをしっかりと行っていくことができるよう、私たち教職員も指導に努めます。保護者の皆様におかれましても、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

安全に気を付けて有意義な冬休みを

終業式の後に、河内先生、上田先生、亀田先生から『冬休みの生活「あ・い・う・え・お」』のお話がありました。新しい生活様式についての話や公共施設を使うときのマナーやルールについて確認をしました。また、メディアの使い方に関しては、自分の名前や住所を気軽に言わない、載せないなど、SNS等のマナーやルールを考えながら、正しい使い方を確認しました。
14日間の冬休み中、事故等にあわず元気に過ごし、1月8日の始業式に、全員が元気に登校できるよう、まずは、お子様の実情を把握され、健康や安全について声がけをしていただければと思います。

第2学期 終業式

24日、5時間目に第2学期終業式を行いました。
2学期は、8月24日から始まりました。例年より長い86日間の2学期が終了しました。
終業式では、校長先生から、2学期に頑張ったことや冬休みの生活についてのお話がありました。みんなが事故もなく毎日元気に過ごすことができたこと、コロナ禍の中、感染防止に努めながら、運動会、遠足、集会、持久走記録会等、いろいろな行事に6年生を中心として全校仲良く取り組んでいた姿に感動したこと、そして、2学期の始業式で話をした『できたことを蓄えていこう』について、2学期の生活を通して、できたことを蓄え成長している自分を振り返り、これからも『できたことを蓄えていくことを意識していきましょう』と話をされました。子供たちは、背筋を伸ばし、真剣な表情で話を聞いていました。話を聞きながら、それぞれに2学期の自分の生活を振り返り、3学期に向けて新たな目当てをもつことができたようです。

冬到来 雪がふったよ!!

ひばりっ子たちは、降り始めた雪に大喜びです。待ちに待っていましたとばかりに休み時間なると、「わ~い雪だ」と、素早く防寒具を身に付け、持ってきたそりを手に外に飛び出して行きます。
スキー山に登って、そり遊びをしたり、雪だるまを作ったりして、友達と一緒に雪遊びで盛り上がり楽しんでいました。寒さなんか平気。自然とめいっぱい触れ合い伸び伸びと遊んでいる姿は、大変頼もしく雪国ならではの微笑ましい光景です。
ひばり野の豊かな自然は、子供たちに、たくさんの恵みを与えてくれそうです。