5年生教室ではトランプ?ではなく、アルファベットのカードを使って学習中です。自分の名前のつづりのアルファベットを集めるゲームです。なかなかそろわないのですが、3人でわいわいと楽しくカードを引き合いました。
5年生教室ではトランプ?ではなく、アルファベットのカードを使って学習中です。自分の名前のつづりのアルファベットを集めるゲームです。なかなかそろわないのですが、3人でわいわいと楽しくカードを引き合いました。
1年生の算数は「6」の学習です。「6は2とあといくつ」というように、〇と□で~ 清水先生の質問に元気よく答えていました。「簡単、簡単」余裕の1年生です。
2年生は国語の時間、タブレットを使って学習を進めていました。漢字の学習では、タッチペンでなぞり書きや読み方を練習して、花丸をもらって大喜びでした。
タブレットを使って「春」のウエビング。さくら→ピンク・・・2年生ともなるとすっかり慣れて操作も手際よいです。
3・4年生の外国語活動はいろいろな国の挨拶を知り、会話を楽しみました。映像を見ながらその国の挨拶を言い合いました。中国やアメリカの挨拶は知っていても、オーストラリアやフィンランドの挨拶を初めて知ったようです。また、「毎朝どんなふうに挨拶してる?」と廣田先生がたずねると、「相手より先に言うようにして、勝つようにしている」「目をつないで言う」「相手の名前を言って挨拶する」と話す子供たち。実際に、毎朝本当にやっています!「表情も大事だよね」と応える廣田先生の話をうなずきながら聞いています。挨拶上手な3・4年生です。
今日のミッションは「日本の魅力を詳しく伝えよう」です。日本地図を見て、伝えたいものの件を選び内容を考えました。授業の終わりには一人一人プレゼンをしました。富山県のホタルイカ、三重県の長島スパーランドなど、名所や食べ物などが出てきて盛り上がりました。