3・4年生の外国語活動は挨拶の達人を目指して友達と交流し合いました。挨拶をしてじゃんけんをして、勝ち負けによってランクが上がっていきます。魚→サル→人間→神様 になるのです。最終決戦で神の最高になった子は大喜びでした。何と、あいさつでお辞儀をすることも多いですが、お辞儀は日本と韓国くらいで、海外ではごく少ないそうです。
3・4年生の外国語活動は挨拶の達人を目指して友達と交流し合いました。挨拶をしてじゃんけんをして、勝ち負けによってランクが上がっていきます。魚→サル→人間→神様 になるのです。最終決戦で神の最高になった子は大喜びでした。何と、あいさつでお辞儀をすることも多いですが、お辞儀は日本と韓国くらいで、海外ではごく少ないそうです。
6年生の外国語は、何月に何の日があるか・・・。日本の行事を伝える学習です。もうすぐ5月5日こどもの日です。廣田先生が「5月5日にすることは?」と尋ねると・・・?「唐揚げを食べる」との発言。こいのぼりや兜、柏餅などが出なかったです。今の時代でしょうか・・・。
朝活動の様子です。水曜日はスピーチです。ルーレットで当てたお題は「好きな生き物」でした。今日の日直さんは、家で飼っている2匹の犬について話しました。全員、感想・質問をしなければならないのでしっかり聞いていないといけません。7文を話すことにも慣れてきたようです。