4年生は新聞つくりに取り組んでいます。3人がそれぞれ新聞に載せたらいいと思う内容を考え、みんなで話し合っています。「ひばり野小学校のおもしろいところ」「熱中症対策」「3・4年生のいいところ」などなど3人ながらいろいろなアイディアが出てきて盛り上がっています。昨年の4年生が作成した新聞を参考にしながらレイアウトも考えます。1学期の国語の学習の集大成になりそうですね。

4年生は新聞つくりに取り組んでいます。3人がそれぞれ新聞に載せたらいいと思う内容を考え、みんなで話し合っています。「ひばり野小学校のおもしろいところ」「熱中症対策」「3・4年生のいいところ」などなど3人ながらいろいろなアイディアが出てきて盛り上がっています。昨年の4年生が作成した新聞を参考にしながらレイアウトも考えます。1学期の国語の学習の集大成になりそうですね。

1・2年生が画用紙をもっていろいろな場所で何やら描いています。「こすりだし」をしています。ブロックやベンチ、網など、クレヨンでこすっていろいろな模様を出して楽しんでいます。「楽しいね」「きれい」「ここおもしろいよ」などと友達と話しながらたくさんこすりだしを体験しました。

5年生も6年生も、国語科の学習で報告する文章を書く学習に取り組んでいます。
5年生はみんなが使いやすいデザイン、ユニバーサルデザインについて自分で調査して調べたことを構成を考えて文章に書いています。駅の音楽や看板などインターネットで検索しながら調べています。調べているうちに新しい情報を知り関心が高まっています。

6年生は、読む人にとって「説得力」をもって伝わる文章を提案する学習です。スマートフォンの適切な使い方を具体的な例を挙げて分かりやすく書こうと、グループで相談しながら進めています。ロイロノートを使って構成を考えて書いているのですが、友達同士て確認し合ったり校正したりするのがとても便利です。タブレットをとても効果的に活用する高学年です。

1学期も残すところあと10日となりました。今日から校内は学期末の大掃除です。朝活動に掃除を行いました。大掃除グッズを手に一生懸命掃除をしています。夏休みが近いとあって、子供たちもやる気が倍増です。

1学期最後のクラブ活動でした。料理クラブは「フルーツ大福」作りです。お餅をレンジで柔らかくしてプライパンで茹でます。中身はバナナとあんこです。お餅をゆでるにの苦戦しました。中身のあんは、ラップでうまくいったようです。友達と楽しみながらワイワイと調理して美味しくいただきました。





図画工作クラブは、粘土。何と今日作ったものは、福澤先生が自前の窯で焼いてくださるそうです。すごいですね。猫や埴輪、犬など、専門家福澤先生がおられるからこそできる工作です。ありがたいです。







乗り物クラブ。今日はプールです?ビート板に乗る、波に乗る、いいですね。
