びっくりしました!子供たちのリズム打ちの上手さ!鈴木先生がカスタネットで叩いたリズムを間違えずに繰り返すのです。タンとウンが混じっているのですが、バッチリ合っています。よく聞いている証拠ですね。先生役になった子供もいろいろな組み合わせをしながらリズム打ちをしていました。音楽センスのいいい子供たちです。鍵盤ハーモニカもいよいよ使い始めました。使うのがとてもうれしそうです。片付けも丁寧で、大切にしています。
びっくりしました!子供たちのリズム打ちの上手さ!鈴木先生がカスタネットで叩いたリズムを間違えずに繰り返すのです。タンとウンが混じっているのですが、バッチリ合っています。よく聞いている証拠ですね。先生役になった子供もいろいろな組み合わせをしながらリズム打ちをしていました。音楽センスのいいい子供たちです。鍵盤ハーモニカもいよいよ使い始めました。使うのがとてもうれしそうです。片付けも丁寧で、大切にしています。
金曜日の朝活動は、スピーチタイムです。
1・2年生のお題は「給食の好きなメニュー」です。グループになって一人ずつ話し、感想や質問を言い合います。カレーが大人気でした。
3・4年生は、先日の町探検についての発表でした。見学先の施設の様子や初めて知ったことなどを細かく伝えていました。
5・6年生は、町体育大会の感想を話していました。自己記録の更新や選手種目について話していました。ハードル走で入賞してとてもうれしそうでした。
5・6年生が田植え体験活動を行いました。黒東小学校の5年生と一緒に行いました。JAみな穂 営農指導員の方々に苗の植え方を指導していただきました。植える目印をつける体験もさせてもらいました。水田に裸足で入ったときには歓声を上げていましたが、どの児童も自分の持ち場を一生懸命に植えていました。最初は少し躊躇していた子供たちでしたが、慣れてくると、泥だらけになりながらも、楽しみながら、うれしそうに友達と一緒に植えていました。JAみな穂の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
百葉箱に向かう子供。理科担当の石原先生と一緒に10時の気温を見に行きました。昨日と比べるとかなり低いです。寒いくらいです。百葉箱の存在を初めて知った4年生。理科で使うとは思ってもみなかったですよね。
こまで遊んでいる…と思ったら違いました。国語の説明文「こまを楽しむ」の学習でした。こま回し経験のない3年生。ひもをまくところから苦戦していました。担任の川上先生も・・・💦みんなで動画を見ながら練習しているうちに回せるようになりました。大喜びで何度も挑戦していました。