1・2年生がベランダでシャボン玉を作って楽しみました。生活科の学習です。晴れた空に上がっていくシャボン玉がとてもきれいです。みんな次々につくっては楽しみました。次回も水遊びだそうです。夏ですね。

1・2年生がベランダでシャボン玉を作って楽しみました。生活科の学習です。晴れた空に上がっていくシャボン玉がとてもきれいです。みんな次々につくっては楽しみました。次回も水遊びだそうです。夏ですね。
七夕一色のひばり野小学校です。朝のパレードを終え、広田登先生の講演を聞き、七夕集会です。6年生全員で企画・進行しました。願い事の発表では、各学年の代表が七夕の願い事を発表しました。クイズでは、七夕にちなんだクイズを出題し、楽しみました。ゲームでは、何でもバスケット。全校が一つの輪になって盛り上がりました。真ん中でお題を言うときに困ったときは、6年生が用意したお助けカードがありました。気配りばっちりです。1年生から6年生まで、一緒になって七夕に浸り、七夕を満喫しました。きっとみんなの優しさと思いやりは天の川に届くことでしょう。素敵な一日でした。
七夕の日にちなみ、「ふるさと講演会」を行いました。講師は、ひばり野小学校の教頭先生でもいらっしゃった舟見校区の広田登先生です。黒部川扇状地研究所副所長としてもご活躍です。5・6年生の総合的な学習の時間やふるさと学習でも、地区の歴史や郷土について講師として指導してくださっています。今日は「ひばり野小学校30周年によせて ~伝統の七夕集会~」と題して講演をしていただきました。ひばり野小学校の開校のあゆみや、開校当時の様子、また舟見地区のお寺などについて歴史と重ね合わせながらお話しいただきました。ひばり野小学校や舟見・野中地区への熱い情熱が伝わるお話でした。講演後は、「ひばりのかるた」を全校で楽しみました。学校のことについて初めて知ったことや学んだことがたくさんありました。広田先生、どうもありがとうございました。
いよいよ七夕パレード本番です。9時に藤保内神社をスタートしました。沿道にはたくさんの方々が応援してくださいました。保護者の方はもちろんのこと、地区の皆さんが温かい拍手と声援を下さいました。子供たちは暑い中ではありましたが、練習の成果を存分に発揮し、舟見七夕祭りの歴史と伝統をしっかり受け継ぎました。子供たちが一生懸命に演奏・ダンスをする姿、本当にかっこよかったです。感動をありがとう!!
野菜の摂取量、1回目は6月5日でした。さて、その結果を受けて1か月間野菜を積極的に食べた・・・はずでした。しかし、2回目はあまり変化がなく、むしろ残念な結果でした。トホホ・・・。入善町役場の元気わくわく健康課保健センターの方の栄養の話を聞き、栄養のバランスや塩分の取りすぎ注意等の大切な話を聞きました。夏休みも、自分の健康を意識して食事をとるように心がけてほしいと思います。