朝から暑いです。しかし、玄関があく前には、すごい行列ができていました。みんな額から汗を滴らせ…元気に歩いてきた子供たちに感心します。
朝活動の時間に図書室で代表委員会が行われました。各学年の代表が集まりました。6年生から他の学年に「運動会のテーマ」についてのお知らせを行いました。昨年は10月に運動会を開催したのですが、今年は9月です。もう準備に取りかかっています。
朝から暑いです。しかし、玄関があく前には、すごい行列ができていました。みんな額から汗を滴らせ…元気に歩いてきた子供たちに感心します。
朝活動の時間に図書室で代表委員会が行われました。各学年の代表が集まりました。6年生から他の学年に「運動会のテーマ」についてのお知らせを行いました。昨年は10月に運動会を開催したのですが、今年は9月です。もう準備に取りかかっています。
保健室前の掲示が新しくなりました。今回は「ジュースの飲みすぎに注意」です。暑い夏、ついつい飲みすぎてしまうジュース類です。しかし、その中には結構というかたくさん砂糖が含まれています。表示のジュースのひもを引っ張ると、ジュースが上に上がってその中に砂糖が入っています。「コーラ、めっちゃいっぱい入っとる」「カルピス好きやから」「私お茶しか飲まんよ」目で見た砂糖の量に驚いています。のどが乾いたら、やっぱりお茶や水がいいようです
「親切って何だろう?」雨の日におばあさんから傘を貸してもらった女の子の気持ちや行動から、自分たちの考える親切について話し合っていました。終末では「親切な人ってどんな人か」自分の言葉で書きました。「心がきれいな人」「親切にしてもらったら自分も親切にできる人」「3・年生はみんな親切」「ぼくも親切のリレーのバトンをつなぎたい」子供たちが自分の考えや思いを自由にそして自分から話し合える雰囲気がとても素晴らしいです。川上先生も一緒になって考える道徳の時間。みんな親切です。
5年生の理科の指導は石原先生です。今日は「花のつくり」、ちょうどアサガオが咲いているのでナイスタイミングです。花のつくりを観察したり、花粉を顕微鏡で見たりしました。
3・4年生の図画工作は新しい学習です。昆虫を作ろう・・・ですが、1回目の今日はその土台作りです。画用紙に絵の具を置いて折りたたんで開きます。その紙を使って昆虫を作るそうです。またまた福澤先生の素敵な図画工作ワールドです。いつもわくわくがたくさんあって、見ていると、ついやりたくなります。