「先生、コンパスいつもらえるん?」と算数の時間に聞いていた3年生。ついにゲットしました。「ちょっと早いサンタさんからのプレゼントや!」なんてかわいい子供たち!慎重に持って、針のカバーを外しました。デジタル教科書の動画を見ながら、コンパスの使い方を学び、何度もノートに描く練習をしました。軸を持ってクルンと回すことに苦戦していましたが、徐々にコツをつかんで上手になっていきました。ちょっぴり危ない?でも楽しい道具をもらって、とてもうれしい3年生です。

「先生、コンパスいつもらえるん?」と算数の時間に聞いていた3年生。ついにゲットしました。「ちょっと早いサンタさんからのプレゼントや!」なんてかわいい子供たち!慎重に持って、針のカバーを外しました。デジタル教科書の動画を見ながら、コンパスの使い方を学び、何度もノートに描く練習をしました。軸を持ってクルンと回すことに苦戦していましたが、徐々にコツをつかんで上手になっていきました。ちょっぴり危ない?でも楽しい道具をもらって、とてもうれしい3年生です。

30周年の記念米製作活動に参加してくださった祖父母・保護者の方々が、活動後学校を参観されました。吉﨑校長先生ガイドのもと、子供たちの授業の様子やランチルーム、特別教室、展望台、プールなどを観ていただきました。祖父母の方々は、自分のお子さんが開校時に在学していたことを思い出しておられ、とても懐かしいようでした。また、展望台ではひばり野台地を感慨深げに眺めておられました。目を輝かせ、笑顔で参観される姿を見て、教職員も大変嬉しくなりました。またいつでもお越しください。

創立30周年の記念品として、記念米を作りました。地区農家さんのご厚意でいただいた”新米”を子供たちの祖父母や保護者の皆さんの協力を得て、一緒に製作しました。ひばり野校区の全戸にお祝いとお礼の気持ちを込めて配布します。参加してくださった皆さんのおかげで、全戸数を作ることができました。本当にありがとうございました。
シールを貼ったり、お米を入れたり、袋を留めたりする作業は、さすが大人の力です。グループごとに作戦を立て、てきぱきと作業を進めてくださいました。子供たちも一緒に楽しく活動でしました。地区の皆さん、記念米が届くのを待っていてくださいね。


2階の高学年ワークスペースにとんでもない作品が並んでいました。図画工作の授業で製作した動物の顔です。見事です。スーパーアーティスト福澤プロの指導の下、子供たちが想像を膨らませて製作しました。見事です!!




掃除の時間。黙々と掃除をします。ゴミ集めもしっかりと。
黒板や黒板のの溝がとてもきれいで、授業をする先生はとても気持ち良いです。

