30周年記念式典当日の学習発表に向けての準備が着々と進んでいます。ひばり野小学校の歴史を調べている5・6年生。ペアになって開校時からの児童数をタブレットに入力していました。行事の様子も写真を入れるなど、分かりやすい発表を目指しています。
30周年記念式典当日の学習発表に向けての準備が着々と進んでいます。ひばり野小学校の歴史を調べている5・6年生。ペアになって開校時からの児童数をタブレットに入力していました。行事の様子も写真を入れるなど、分かりやすい発表を目指しています。
4年生が桃李小学校4年生と一緒に社会科現地学習を行いました。まず、本校のランチルームで、黒部川沿岸土地改良区連合の方の説明を聞きました。その後、バスに乗って愛本堰堤、右岸沈砂池、墓ノ木分水工を見学して、用水の仕組や様子を学習しました。
最後は、下山芸術の森発電所美術館。展望台に上がって入善町の土地の様子(扇状地)を見ることができました。自分たちの暮らしを支える大切な水について体験を通して新たな発見がたくさんありました。
1年生の「ないたあかおに」2年生の「りゅうのめのなみだ」のお話を聞いての想像画が徐々に仕上がってきました。どれも一人一人の思いが表れてる素敵な作品です。
めっきり涼しくなってきました。カメのグリーンの冬眠も近付いています。今日も忘れずグリーンのお世話し隊が掃除と餌やりをしています。ありがとう💛
今日は前転の練習です。前に転がります。手をついて・・・、起き上がる時に手をついて起き上がらる。手をつかないで起きる高いレベルにも挑戦していました。立った姿勢からの前回りもできる子もいます。次回は後転もやるそうです。家で布団の上で練習するといいかな・・・。