11月22日(土)の創立30周年記念式典が近付いてきました。当日発表する太鼓の練習にも熱が入ってきます。今日は初めから最後まで通して行いました。指導してくださる大家さん・西尾さんの話を聞きながら、何度も繰り返し練習しました。大きなかけ声と軽快なリズムが全体で合うようになり、かっこいいです。本番まで2週間。がんばっています。















11月22日(土)の創立30周年記念式典が近付いてきました。当日発表する太鼓の練習にも熱が入ってきます。今日は初めから最後まで通して行いました。指導してくださる大家さん・西尾さんの話を聞きながら、何度も繰り返し練習しました。大きなかけ声と軽快なリズムが全体で合うようになり、かっこいいです。本番まで2週間。がんばっています。















朝活動。全校で苗を植えました。村中先生の説明を聞いてからスタート。チューリップの球根、葉牡丹、ビオラです。上級生が下級生にやさしく教えてあげる姿がとても微笑ましく感じます。朝から心がほっこりしました。



















「先生、コンパスいつもらえるん?」と算数の時間に聞いていた3年生。ついにゲットしました。「ちょっと早いサンタさんからのプレゼントや!」なんてかわいい子供たち!慎重に持って、針のカバーを外しました。デジタル教科書の動画を見ながら、コンパスの使い方を学び、何度もノートに描く練習をしました。軸を持ってクルンと回すことに苦戦していましたが、徐々にコツをつかんで上手になっていきました。ちょっぴり危ない?でも楽しい道具をもらって、とてもうれしい3年生です。

30周年の記念米製作活動に参加してくださった祖父母・保護者の方々が、活動後学校を参観されました。吉﨑校長先生ガイドのもと、子供たちの授業の様子やランチルーム、特別教室、展望台、プールなどを観ていただきました。祖父母の方々は、自分のお子さんが開校時に在学していたことを思い出しておられ、とても懐かしいようでした。また、展望台ではひばり野台地を感慨深げに眺めておられました。目を輝かせ、笑顔で参観される姿を見て、教職員も大変嬉しくなりました。またいつでもお越しください。

創立30周年の記念品として、記念米を作りました。地区農家さんのご厚意でいただいた”新米”を子供たちの祖父母や保護者の皆さんの協力を得て、一緒に製作しました。ひばり野校区の全戸にお祝いとお礼の気持ちを込めて配布します。参加してくださった皆さんのおかげで、全戸数を作ることができました。本当にありがとうございました。
シールを貼ったり、お米を入れたり、袋を留めたりする作業は、さすが大人の力です。グループごとに作戦を立て、てきぱきと作業を進めてくださいました。子供たちも一緒に楽しく活動でしました。地区の皆さん、記念米が届くのを待っていてくださいね。

