3・4年生の劇練、いよいよ小道具登場。効果音も流れ、だんだんレベルアップしてきています。3・4年生のなりきり度はすばらしく、見ていても感心します。ダンスもナイス!担任の坂藤先生も燃えています。
3・4年生の劇練、いよいよ小道具登場。効果音も流れ、だんだんレベルアップしてきています。3・4年生のなりきり度はすばらしく、見ていても感心します。ダンスもナイス!担任の坂藤先生も燃えています。
たくさん積もった雪。大休憩になると、急いで着替えてスキー山に行きました。積もりすぎて、頂上まで行くのが大変、しかしそれも楽しそうです。一つのそりに友達と一緒に乗ってキャーキャー言いながら滑りました。1・2年生が遊んでいると、5年生もやってきました。まだまだ雪遊びがたっぷりできるくらい雪は十分あります!
5年生の劇の練習です。今日は、アルミ缶積みや玉入れをしていました。どうやら6年生と対決するようです。自分たちのほうが楽しんでいたりして・・・。とても楽しそうです。そして仲が良いです。着々と準備が進んでいますね。
6年生、卒業まであと少しとなりました。卒業文集の作文をタブレットを使って書いています。文章力に長けている6年生。感想や振り返りの文章もすらすら書き、内容もポイントをまとめて上手に書くことができます。いつも感心します。今日は、清水先生のアドバイスを受けながら、内容を見直しながら書き進めていました。ワークスペースの掲示物を見ても、6年生の文章表現力の高さが伝わってきます。
県大会に参加する児童の書初め練習は今日で最終回です。今日は、本番と同じようにお手本を出さずに書きました。自宅でも練習をしてきました。練習の成果の足跡が学習センターに掲示してあります。2月11日の本番、がんばってください。