観察実験アシスタントの上島範彦先生の着任式が行われました。6年生の代表の言葉を聞いて、上島先生が「立派になったね」とほめてくださいました。上島先生には、昨年度もお世話になりました。今年度もよろしくお願いいたします。
観察実験アシスタントの上島範彦先生の着任式が行われました。6年生の代表の言葉を聞いて、上島先生が「立派になったね」とほめてくださいました。上島先生には、昨年度もお世話になりました。今年度もよろしくお願いいたします。
3・4年生の素敵な絵が仕上がりに近付いてきました。アレンジした名前の周りを絵の具で塗っています。グラデーションも素敵です。なかなか凝り性で、集中して取り組む3・4年生です。
チャレンジタイムは5分間走です。これまでは3分間走でしたが、レベルアップして5分間になりました。しかし、全員、止まることなく5分間走り続けていました。びっくりです。1年生も負けていません。スバラシイ!!
4年教室に入ると涼しい風が吹いてきました。理科で実験しているプロペラが回っていました。より速く回すにはどうするとよいか考えています。「電池を2個にするとよかったよ」「電池を逆にすると反対に回った」などと自分で試しながら実験していました。発見があるたびに驚きと喜びがあります。
5・6年生の書写は前回のひらがなから漢字になりました。6年生は「街角」5年生は「成長」です。筆先を整える、半紙の折り目と画が合っている、字の形や部分のバランスがよい、この3つを意識して書きました。4月当初から見ると、筆の扱いがとても丁寧になってきました。