不審者対応避難訓練・安全教室

5限に不審者対応避難訓練・安全教室を実施しました。
学校の敷地内に不審者が侵入してきたとの想定から、子供たちに放送の聞き方、避難指示への対処、避難の仕方を体験してもらうことを中心に訓練を実施しました。

その後、「こども安全サポーター」の指導員の方々から、「じぶんを守る」ことをテーマにお話をしていただきました。
〇安全な所=見えやすい所、入りづらい所
〇危険な所=見えずらい所、入りやすい所
〇不審者との距離=新聞紙1枚+腕の長さ
〇声をかけられた時の断り方
〇防犯ブザーの付ける箇所
〇ついて(イカ)ない・(ノ)らない・(オ)お声で叫ぶ・(ス)ぐ逃げる・(シ)らせる
〇インターネットへの書き込みの危険性 等々、たくさんの事を教えていただきました。

「自分の命は、自分で守る」肝に命じておきたいものです。

「ふりかけ給食」始まりました。

今日、5月6日は、「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日であったことから、「ふりかけの日」と認定されています。大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案し、後に「ふりかけ」は、栄養食品として広く食されることとなります。
入善町の小中学校では、本日を『ふりかけ給食の日』のスタートの日として、毎月第1月曜日に入善町とゆかりのある田中食品株式会社のふりかけを給食でいただくことになります。

子供たちからは、「美味しい!」と高評価。

ご飯がすすみます。

遠足

大型連休真っ只中の5月2日(月)に遠足を実施しました。
過去2年間、コロナ禍のため延期や変更に悩まされてきた学校行事ですが、今回は予定通り5・6年生は岐阜県白川郷、1~4年生は黒部市YKKセンターパーク、魚津水族館、ミラージュランドに出かけました。
昨日の雨が嘘だったかのような好天に恵まれ、子供たちは弾むような足取りで貸切バスに乗り込んでいました。

1~4年生の最初の目的地は「YKKセンターパーク」。
世界70か国以上の国や地域で事業展開している県内屈指の企業のYKK㈱やYKK apが製作している製品の仕組みと歴史、創業者・𠮷田忠雄氏の経営理念や人生について分かりやすく紹介されています。

1~4年生の次の目的地は、みんな大好き「魚津水族館」‼
今日から富山湾の宝石「白エビ」の展示が始まりました。

 

さあ、時間が経つのは早いもので、ある1年生の子が「お腹すいた。」と呟きました。そろそろお待ちかねのお弁当タイムです。
ミラージュランドに場所を移して、4年生の班長を中心に、縦割り班でお弁当を頂きます。
お母さんお手製の美味しそうなお弁当ばかり。中にはキャラ弁も!

午後からは、ミラージュランドで活動しました。

白川郷ではまず、伝統工芸品であるひで細工を作成しました。網目のようにひでを組み込んでいくことはなかなか難しかったですが、さすがは5・6年生、上手に作成していました。

その後、お弁当をグループごとで食べ白川郷内を散策しました。

とても楽しい遠足でした。

オンラインで授業参加

6年生で入院しているため、授業が受けられない児童がいます。本日、オンラインで授業に参加できるよう、一人一台端末(タブレット)を活用し、コミュニケーションツールで授業へ参加してもらいました。


同級生のみんなは、タブレット上でしっかりコミュニケーションをとっています。
病院とは離れているけれど、元気そうな顔が見れて、楽しく会話ができて、みんな嬉しそうです。やっぱり同級生ですね。
実は、いつもお世話をしてもらっていた1年生も、とても心配していました。寂しそうに「元気かな?早く会いたいな。」と登校中に何度もつぶやいていました。その1年生も、お話しできた!と喜んでいました。
みんな、退院を心から待っています。もう少しです。頑張れ!

はじめまして なかよし集会

1年生が入学して、3週間が経とうとしています。今日は、1年生を招いて、5・6年生主催の「はじめまして なかよし集会」が開催されました。

1年生が6年生に手を引かれ、入場して集会が始まりました。

続いて、1年生の自己紹介です。


5・6年生からプレゼントをいただきました。

クイズ「ひばり野小学校クイズ」で、ひばり野小学校について、いろんなことを学びました。例えば、「ひばり野小学校の展望台の高さは?」さあ、何メートルでしょう。答えは、子供たちに聞いてみましょう。

次は、ゲーム「ジェスチャーリレー」です。5つのグループに分かれ、お題をジェスチャーでリレーして伝えていきます。

集会の結びは、「仲良し撮影タイム」です。誕生月ごとに集合写真を撮りました。この写真は、ランチルームに掲示します。

そして、「インタビュータイム」で集会の振り返りを行いました。子供たちは、みんなとても楽しかったようです。

 

楽しい時間は、「アッ!」という間に過ぎ去るものですね。

5・6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。