県の書初め大会に参加する子供たちが、大休憩に理科室で練習しています。朝のうちに準備を終えているので、すぐに書き始められます。前回よりも落ち着いて筆を運び、形も美しくなってきました。この調子でレベルアップを目指します。




県の書初め大会に参加する子供たちが、大休憩に理科室で練習しています。朝のうちに準備を終えているので、すぐに書き始められます。前回よりも落ち着いて筆を運び、形も美しくなってきました。この調子でレベルアップを目指します。




雪、積もりました。朝から玄関前ではしゃいでいる子供たち。ようやく冬らしく?なってきました。




3・4年生の書写は石原先生です。今日は、硬筆。鉛筆でお手本を見て書きました。鉛筆の持ち方を意識しながら丁寧に取り組んでいます。



何やら盛り上がっていました。今日の音楽は、「クシコス・ポスト」の鑑賞です。運動会でよく耳にする音楽です。「クシコス」とは、馬に乗る人。「ポスト」は郵便。郵便馬車という意味だそうです。初めて知りました。子供たちは郵便馬車になり切って音楽に合わせて動き回っています。自然と体が動き出す・・・。身体表現、大事です。







昨日の事前学習を経て、今日はいよいよ校外学習の日でした。
バスに乗って「海洋深層水活用施設」「ウーケ」を見学してきました。
海洋深層水活用施設では、サクラマスの養殖を見たり施設内で海洋深層水について学んだりしました。














「ウーケ」では、パックご飯の製造過程を実際に見学したり話を聞いたりしました。厳しい衛生管理の下、今話題となっているパックご飯の製造過程を見学しました。「工場で働く人が少なくてびっくりした」そうです。










今日は1・2年生が食器洗いを体験しました。3・4年生は給食時のすべての食器を洗いましたが、1・2年生は、はし、おかず皿 の2つです。スポンジに洗剤を付けて丁寧に洗いました。「先生、見て!キュキュッとなるよ」「あわあわや~」「いいがに洗わんと、洗剤残ったらだめや」などと言いながら楽しく体験しました。最後はふきんで拭いて仕上げました。「家でやってるから簡単」と言う子もいました。調理師さんは毎日がんばっていますよね。








