学年末掃除・ピカピカ週間(8日~12日)

3月に入り、全校児童で床の水拭き掃除をしました。こびりついた床の汚れを一生懸命に雑巾やスポンジで磨いて、自分たちの校舎をみんなでピカピカにしようと頑張って働いている姿は大変頼もしく、心強く感じました。
8日から12日は、ピカピカ週間です。ピカピカ大作戦のテーマは「6年生への感謝の気持ちを込めて、美しい学校にしよう!」です。パワフルチャレンジ委員会の呼びかけで、みんなで、窓ふき、ロッカーや戸棚や本棚の整頓等の清掃活動に取り組みます。

お世話になった6年生に、校舎をきれいにして、気持ちよく卒業していってほしいという思いが子供たちの働いている姿から感じられ、ひばりっ子の温かさが伝わってきます。
先月の22日(月)に行った「6年生を送る会」を通して、6年生への感謝の気持ちと同時に別れの日が近付いてきた寂しさも高まってきたように感じます。6年生の小学校生活最後の日、その卒業式の日をきれいな校舎の中で見送りたいという在校生の思い、6年間学んだ校舎への感謝を込めて掃除している6年生の思い、それぞれの思いを込めて子供たちは清掃活動に取り組んでいます。

 

非接触式電子温計をいただきました

2月22日(月)に入善町商工会青年部様、町商工会女性部様、町商工同友会様から非接触型電子体温計をご寄付いただきました。子供たちが安心して学校生活を過ごすことができるようにとの温かな心遣いによるご寄付です。本校には、学級数分7本が届けられ、早速、活用させていただいております。これからも、子供たちが毎日、元気に明るく楽しく学校生活を過ごすことができるように、全校でコロナウイルス感染予防に努めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

GIGAスクール構想 一人1台タブレットを使って

文科省の進めるGIGAスクール構想の一環として、1人1台のタブレットが整いました。
そのはじめとして、タブレット利用に関するルールについて確認しあいました。
教員の指示に従うことやネット利用に関するルールを学習しました。
自分のタブレットで、文章を作ったり、ネットにつないで調べ物をしたりして、少しずつタブレットに慣れていきたいと思います。
今後は双方向のやりとりができるように学習を進めていきます。

保護者の皆様には、下記の「入善町 タブレット利用のルールについて(ひばり野小)」をご確認いただき、教員の指示のもとに行うこと、また、ネットに関わるルール等についても再度お子様と確認いただきますようお願いいたします。

入善町高学年・中学生タブレット校内利用のルールについて (ひばり野小)

『雲雀野いろはかるた』に親しみ、ふるさとを学ぼう!

舟見ふるさと学習会様が、子供たちの郷土学習の活用にと『雲雀野いろはかるた』を寄贈してくださいました。
さっそく3年生が、『雲雀野いろはかるた』をして楽しみました。
「七夕の夜空に開く大花火」「若者がしっかり受け継ぐ今江太鼓」などと、子供たちは、読み手の言葉を耳にしながら、絵札をさがし、ふるさとのよさを再発見していました。自分たちのふるさとであるひばり野台地の歴史や自然、文化に思いを馳せながら『雲雀野いろはかるた』を楽しんでいきたいです。