11月14日(水)、5年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。次の4つのことについて、プレゼンテーションソフトを用いて説明を受けたり、寸劇を見ながら認知症の方へ対応の仕方を考えたり、演じたり話し合ったりしました。
①なぜ、認知症について学ぶのか
②認知症って何だろう
③認知症になるとおこること
④認知症の方との接し方と予防方法










11月14日(水)、5年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。次の4つのことについて、プレゼンテーションソフトを用いて説明を受けたり、寸劇を見ながら認知症の方へ対応の仕方を考えたり、演じたり話し合ったりしました。
①なぜ、認知症について学ぶのか
②認知症って何だろう
③認知症になるとおこること
④認知症の方との接し方と予防方法
11月2日(木)に学習参観・学校美化活動・親子ふれあい活動がありました。1・2年生が体育の授業、3・4年生が図工の授業、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室を参観していただきました。子供たちの共に学ぶ姿を見ていただいたり、スマホのやネットの不安や悩みを親子共に考えていただいたりしました。
学校美化活動では、子供たちの手ではなかなか手の届かない箇所をきれいにしていただきました。本校の子供たちは日頃から丁寧に清掃活動に取り組みますが、危険な高所も有り大変助かりました。
最後に親子ふれあい活動として、「モルック」を楽しみました。1年から6年までと体力差があるものの、低学年の児童も十分に楽しめました。保護者の方にも競技に参加していただいたり、競技の進行をしていただいたり、有り難うございました。