サイエンスカー来校

本日(10月3日)、富山県総合教育センターから「サイエンスカー」が来校し、子供たちに楽しくて興味深い理科実験を提供していただきました。
1・2年生は、「空気」の性質を生かした実験を体験しました。小さなペットボトルで作った「空気銃」で的当てゲームを楽しんだり、空気バルーンや空気ロケットを飛ばして遊んだり、段ボールでできた装置で、煙の輪っかを飛ばしたりしました。初めて体験する実験に1・2年生は大興奮!貴重な学びの時間を過ごすことができました。

3・4年生は、電流が流れる物と流れない物を調べる実験を体験しました。サイエンスカーの研究主事の先生方のアドバイスを受けながらテスターを自作し、アルミ缶やボルト、紙コップ等を電流が流れるかどうかを実験しました。

5・6年生は。ポンポン蒸気船を手作りし、実際に水に浮かべて走らせました。子供たちは、蒸気の力で動く船を身近な材料で作れることに感動し、実際に進むことに驚いていました。

木下主任研究主事さんをはじめ、サイエンスカーのスタッフの皆さん。今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

来年もまた、お願いします。

 

公開授業

9月27日(火)に、通常訪問研修において、1・2年生の道徳科の同単元指導の実践をはじめ、3・4年生の複式学級での社会科における異単元学年別指導、5・6年生の体育科の合同指導を授業研究として、東部教育事務所、入善町教育委員会、入善町教職員の皆さんに公開しました。

1・2年生の道徳科は、教材名「かぼちゃのつる」、主題名は「わがままをしない」です。かぼちゃが好き勝手につるを伸ばしていき、みんなに迷惑をかけます。しかし、そのつるが車に轢かれ、切られて痛い思いをするというお話しです。
子供たちは、「かぼちゃは、どうすればよかったかな?」の問いに、「ちゃんと人の話を聞けばよかった。」や「好き勝手しなければよかった。」など、学習のねらいに沿った思いをもっていたようです。

5・6年生の体育科は、「シートバスケットボール」で、コートの中に邪魔されることのないシートを好きな所に設置することのできるバスケットボールの授業です。
子供たちは、チームごとにシートの設置場所を作戦の一つとして考え、話し合い、思い思いに取り組みました。
また、誰一人消極的な姿を見せることなく、思いっきりバスケットボールを楽しむ姿が素敵でした。

3・4年生の社会科は、同じ教室で3年生が社会科の「店ではたらく人」、4年生が「自然災害からくらしを守る」といった異なる単元を同時進行で行いました。担任は、3年生へ行ったり、4年生へ行ったり、場面場面で移動しながら授業を進めます。担任がいない場面で授業を進めるのは、ガイド役の子供です。3年生も4年生も、それぞれの課題に沿って主体的に学習に取り組む姿を見ることができました。特に4年生では、ガイド役の颯人さんが、みんなの意見を上手にまとめ、授業を進めていく姿に感動しました。

先生方、これまでの実践、ありがとうございます。そしてこれからもおよろしくお願いします。

 

 

 

「台風14号」に係る9月20日(火)の登校について

台風14号の接近に伴い、富山県内でも今後風雨が強まる見込みですが、明日の午前中には、おおむね収まる予報となっています。そこで、明日の登校について、下記のとおりの対応としますので、保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

①登校時刻を2時間遅らせ、10時までの登校とします。
②ただし、いつも通り7時40分には学校を開けますので、お子さんを早めに学校へ送られても構いません。その際、体育館下(ピロティ)の駐車場をご利用ください。また、事情がある場合は、遅刻されても構いませんので、安全第一でお願いします。
③なお、遅刻もしくは欠席の場合は、学校へお知らせください。
④授業は、3限から行いますので、準備をお願いします。

 

第28回運動会

昨日までの雨によるグラウンドへの影響が心配されていましたが、本日(9月10日)、晴天に恵まれ第28回運動会を全校児童全員が参加のもとに開催することができました。

昨年は、コロナ禍のため、保護者の来場を断り、平日に開催しました。
今年は、一部の来賓の招待をご遠慮させていただいたものの、保護者席を地区毎に通常通り設け、人数制限をかけずに開催しました。
間隔を十分に取り、「校歌」、「運動会の歌」も声を出して歌うことができました。
子供たちは、短い練習期間にもかかわらず、全力で各種目、各競技に全力で取り組みました。

今年は、親子競技も行いました。1~4年生は、「親子玉入れ」、5・6年生は、「親子綱引き」を行い、親子触れ合いの種目も行うことができました。

また、来年度入学生の「かけっこ」も行いました。未就学児の可愛い走る姿を見て、「久しぶりだな~」と思わず声が出てしまいました。
少しずつ、『子供たちのため』の通常の運動会に戻りつつあります。

早朝より準備を手伝っていただいたPTA役員の皆様、後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
何より、誰一人、ご自分や地区のテントを片付けることなく、運動会が全て終了するまで、静かに温かく子供たちを見守ってくださる姿勢に感謝いたします。本当にありがとうございました。

「校内作品展」開催中!

本校の学習センターにおいて、ひばりっ子たちが夏休みに手掛けた「発明工夫」や「自由研究」の作品を展示しています。

子供たちの頑張りと保護者の支援が手に取るようにわかる作品に驚かされています。「へーっ!凄いねー!」、「楽しい作品だねー」
「なるほどー!そういうことかー!」、「これ、手作り?凄いね!」といった声が、あちらこちらから聞こえてきます。

9月10日(土)運動会当日の12時まで展示しています。ぜひ来校し、ご覧いただければと思います。
(10日までは、毎日18時までご覧いただくことができます。)