1・2年生は6年生に渡すプレゼントを作っています。6年生と一緒に撮影した写真が貼られたメダルです。一人一人心を込めて丁寧に色を塗ったりメッセージを書いたりしました。写真の子供たちはみんな笑顔で素敵です。作る姿を見ながら、だんだんさみしくなってきました・・・。
1・2年生は6年生に渡すプレゼントを作っています。6年生と一緒に撮影した写真が貼られたメダルです。一人一人心を込めて丁寧に色を塗ったりメッセージを書いたりしました。写真の子供たちはみんな笑顔で素敵です。作る姿を見ながら、だんだんさみしくなってきました・・・。
4年生が委員会活動を見学しました。「まとめる委員会」と「いきいき給食保健委員会」の二つの委員会を交互に見学しました。来年5年生になる3名は、どんな活動をしているか、4月からどんな委員会活動にしたいかなどと思いをめぐらせていました。少数精鋭の委員会活動です。もうすぐ5年生ですね。
5年生のペン立て、かなり仕上がってきました。6年生の卒業制作オルゴール、「まだまだ」と話す子供たち。実に丁寧に彫り進めています。卒業までには間に合いそうです。ダイナミックなペン立て、細かく丁寧なオルゴール。学年カラーが出ています。
5年生と6年生は、一緒に音楽の授業をしています。西岡先生の柔らかい話し方と優しい表情で、温かく音楽に浸れる時間です。今日は「音楽のもっている力」自分を勇気づけたり、助けてくれたり、これからの自分の指標のもととなったりする力があるということを語っておられました。もうすぐ卒業する6年生にはよりその思いが伝わったことでしょう。
ランチルームのステージが舞踏会場に!?ドレスを着た子供たちが数名、カツラもかぶり・・・。いよいよ6年生を送る会の練習も本格的です。あと一週間で本番です。「もっと大きな声で言わんと聞こえんよ」「忘れたらアドリブで」などと坂藤先生の叱咤激励が続きます。内容は秘密ですが・・・わくわく感満載です。