5月になり、ひばり野小学校の保健室掲示が変わりました。もちろん養護教諭の村中先生作成のハイクオリティ掲示です。5月の保健目標は「生活のリズムを作ろう」です。「うんち」と「すいみん」について、子供たちが関心を高めて楽しめる工夫が満載です。

5月になり、ひばり野小学校の保健室掲示が変わりました。もちろん養護教諭の村中先生作成のハイクオリティ掲示です。5月の保健目標は「生活のリズムを作ろう」です。「うんち」と「すいみん」について、子供たちが関心を高めて楽しめる工夫が満載です。

音楽大好き1・2年生。いつものように、曲が始まると自然と体が動き出し、リズムに乗って歩いたりスキップしたりします。今日は「さんぽ」の音楽に合わせてみんなで楽しく歩きました。お天気も良く、大休憩も外でうきうき散歩気分でした。


6年生の外国語。「ひばり野小学校の魅力を伝えよう」をテーマにスピーチに取り組んでいます。びっくりしました!子供たちのスピーチをAIが判定しているのです。発音や声の大きさ、速さなどについて判定して点数が出てきました。そして、間違えたり練習が必要な単語があると再びリピートして画面に出てきます。外国語専科の廣田先生の技にいつも感心させられます。子供たちも自分のスピーチの成果が分かるので集中して取り組んでいます。

1~4年生は、富山市武道館でお弁当を食べた後、何と!BBT富山テレビ放送局を見学しました。係の方がとても丁寧に説明してくださいました。子供たちは、キトキトの顔で、初めて見るテレビの世界にびっくり!!衝撃的な見学でした。















5・6年生は、富山市内を、グループ行動です。自分たちで行きたい場所を決めて、交通手段を調べ、協力して行動しました。生きる知恵をいかに発揮できるか・・・。帰りのバスに乗って帰ってくることができました。初めての体験、さぞかしエキサイティングだったことでしょう。忘れられない思い出となったことと思います。さて、ここはどこなのでしょう…


























