朝の活動です。1・2年生が何とディベートをしています。お題は「しゅくだいは ありか なしか」「ぜったいなし」「あったほうがいい」最初は「なし」5人、「あり」3人でした。しかし、みんなの話を聞いているうちに、「なし」から「あり」に移動した子供もいて、最終的には「なし」が一人になりました。話しやすいお題を出して子供たちの話合いのレベルを高めていっています。見ていて面白いです。
朝の活動です。1・2年生が何とディベートをしています。お題は「しゅくだいは ありか なしか」「ぜったいなし」「あったほうがいい」最初は「なし」5人、「あり」3人でした。しかし、みんなの話を聞いているうちに、「なし」から「あり」に移動した子供もいて、最終的には「なし」が一人になりました。話しやすいお題を出して子供たちの話合いのレベルを高めていっています。見ていて面白いです。
毎朝、登校後放送室へ向かう5年生。6年生を送る会の全校合唱曲♪「たいせつなともだち」をかけています。朝から全校に流して、覚えてもらうためです。しっかり覚えているはずです。
全校の子供たちで手作りしたテーマ看板が完成しました!!一文字一文字にみんなの思いが詰まっています。感動!!
プログラム
今日は会場となるランチルームで5年生が劇練習と進行練習を行いました。劇の練習では、本格的な衣装が登場。担任の福澤先生の抜群のセンス、「家庭科の上手な先生でよかった~」と自慢する子供たちでした。衣装をまとうとより気持ちも盛り上がりますね。あと3日で本番です。
3・4年生の送る会の劇では、6年生に参加してもらう部分があるそうです。今日は、6年生にも事前にお知らせしておこうということで、一緒に練習に入ってもらいました。歌を歌ったり縄跳びをしたり・・・。心優しき6年生、どんなことでも喜んで!!顔を赤らめながら参加していました。ありがたいことです。
大休憩のチャレンジタイムは大縄跳びです。もう何回も行っているので、みんなお手の物です。すいすい跳んでいく低学年、気を利かせて回り方を考える高学年。みんなの笑顔が素敵です。