図工室からトントンと軽快な音が1階に響いていました。3・4年生が長い木の角材に釘を打ち付けていました。ビー玉転がしゲームの長いバージョンだそうです。釘打ちのコツをつかんでどんどん打っていく子もいれば、ずれてしまいなかなか進まない子も・・・。しかし、友達と協力して実に楽しそうです。完成してゲームを楽しむ日が待ち遠しいですね。
図工室からトントンと軽快な音が1階に響いていました。3・4年生が長い木の角材に釘を打ち付けていました。ビー玉転がしゲームの長いバージョンだそうです。釘打ちのコツをつかんでどんどん打っていく子もいれば、ずれてしまいなかなか進まない子も・・・。しかし、友達と協力して実に楽しそうです。完成してゲームを楽しむ日が待ち遠しいですね。
保健の学習。4年生と5年生は清水先生による授業でした。4年生は「運動・食事・睡眠」の学習です。5年生は身近にひそむ危険についてです。それぞれワークシートにしっかりまとめました。
保健授業です。体育は保健の学習もします。6年生は、養護教諭の村中先生による地域の保健活動についての学習でした。町の保健センターがどのような活動をしているかを調べました。予防接種やがん検診など初めて知ることばかりです。
♪こぐまの二月♪の合奏がレベルアップしています。今日は何とピアノやキーボードが登場しました。木琴も2人演奏からソロになりました。ソロになると責任重大、しかしやる気もアップ。張り切って合奏しています。
理科室をのぞくと、何やらワイワイ盛り上がっていました。テスト直しの終わったあと、「スライム」を作っていました。石原先生とにぎやかに実験のような遊びのような・・・「オムレツみたい」「フルーチェみたい」「わらびもち?」水が徐々に固まっていく様子が面白いですね。